氓フ数言にまとめることができる。
経済上社会の生産力すなわち富を作り出す力が増加して来ると、それに連れて社会の生産関係または経済組織が変動して来る。しかるにこの経済組織なるものは社会組織のいちばん根本となっているものであるから、この土台が動いてくると、その上に建てられていたもろもろの建築物が皆動いて来なければならぬのであって、すなわち社会の法律も政治も宗教も哲学も芸術も道徳も皆変動して来る。さらに簡単にいえば、経済組織がまず変わってしかるのちに人の思想精神が変わるので、まず人の思想精神が変わってしかるのちに社会の組織が変わって来るというわけのものではない。これがマルクスの意見のだいたいである。
[#「『資本論』著者カール・マルクス」のキャプション付きの肖像画(fig18353_09.png)入る]
今私はマルクスの議論をたどってそれを一々批評して行くというようなめんどうな仕事をばここでしようとは思わぬ。しかし幸いにも彼の経済的社会観に似た思想は、古くから東洋にもあるので、すでにわれわれの耳に熟している古人の句を借りて来れば、私はそれで一通り自分の話を進めて行くことができる。
その句というは、論語にある孔子の言である。すなわち子貢が政《まつりごと》を問いし時、孔子はこれに答えて
[#ここから1字下げ]
「足[#(シ)][#レ]食[#(ヲ)]、足[#(シ)][#レ]兵[#(ヲ)]、使[#(ム)][#二]民[#(ヲシテ)]信[#(ゼ)][#一レ]之[#(ヲ)]矣。〈食を足し、兵を足し、民をして之《これ》を信ぜしむ〉(顔淵第十二)
[#ここで字下げ終わり]
と言っておられる。しかしてわが国の熊沢蕃山《くまざわばんざん》はさらにこれを注訳して次のごとく述べている。
[#ここから1字下げ]
「食足らざるときは、士|貪《むさぼ》り民は盗《とう》す、争訟やまず、刑罰たえず、上《かみ》奢《おご》り下《しも》諛《へつろ》うて風俗いやし、盗をするも彼が罪にあらず、これを罰するは、たとえば雪中に庭をはらい、粟《あわ》をまきて、あつまる鳥をあみするがごとし。……これ乱逆の端なり、戦陣をまたずして国やぶるべし。兵を足すにいとまあらず。いわんや信の道をや。」(集義和書、巻十三、義論八)
[#ここで字下げ終わり]
これらの文章を読む時は、われわれはすでに幕府時代においてロイド・ジョージの演
前へ
次へ
全117ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング