黷ヘただ一例を示しただけであるが、今日のドイツには、産業上すべての方面にわたって、かくのごとき国有主義、国営主義が実現されつつあるものと見て、大過はない。
さすがの英国でも、ゼー・エチ・スミス氏の言ったごとく、だいたいは同じ方向に趨《はし》りつつある。たとえば去月(十一月)十九日発のルーター電報を見ると(同二十日の『大阪《おおさか》朝日新聞』掲載)英国にも食料品条例というものができて、すべての食料品の浪費を禁じ、各食料品につきその消費限度の量目を設定すること等の権限が、商務院の管掌事務として認められたということである。昨年(一九一五年)の一月からドイツの実行している事を、英国ではこのごろになってそれに着手したわけなのである。
いかに国民の生活必要品でも、その供給をば営利を目的とせる私人の事業に一任しておいては、遺憾なく全国民に行きわたるべきものではない。また奢侈品《しゃしひん》の生産はいたずらに一国の生産力を浪費することにより、いかに国民全体の上に損害を及ぼすものなりとはいえ、余裕のある人々が金を出してこれを買う以上、営利を目的とせる事業家は、争うてこれが生産に資本と労力とを集中する。そは従来の経済組織をもってしては、とかく避け難きことである。そこで貧乏撲滅の一策として、経済組織改造の論が出るのであるが、幸か不幸か、ドイツもイギリスもフランスも、国運を賭《と》するの大戦に出会ったために、今や一挙にしておのおのその経済組織の大改造を企てつつある。
思うに収穫の時期はすでにきたれり。アダム・スミスによりて産まれたる個人主義の経済学はすでにその使命を終えて、今はまさに新たなる経済学の産まれいずべき時である。見よ、世界の機運の滔々《とうとう》として移りゆくことを。語にいう、千渓万壑《せんけいばんがく》滄海《そうかい》に帰し、四海八蛮帝都に朝すと。古今を考えかつ東西を観《み》る、また読書人の一楽というべし。噫《ああ》。[#地から1字上げ](十二月四日)
十の三
皆が一生懸命になって、一国の生産力をできるだけ有効に使用しようとまじめに考えて来れば、従来の経済組織はおのずから改造されて来ねばならぬ。大戦|勃発《ぼっぱつ》後八方に敵を受けたドイツが、開戦後まもなく率先して経済組織の大改造を企てたのも、ひっきょうはこれがためである。従来多数の人々が見てもって
前へ
次へ
全117ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング