学者の手を経て、ついにアダム・スミスに伝えられた。
 アダム・スミスはもとグラスゴー大学の道徳哲学《モーラルフィロソフィー》の教授であったが、のち職を辞して仏国に遊び、それより帰国ののちは、自分の郷里なるスコットランドの小都市カーコゥディーに蟄居《ちっきょ》し、終生ついに妻を迎えず、一人の老母とともに質素平和の生活を営みつつ、黙々として読書思索に没頭すること幾春秋、ようやく一七七三年の春になって、彼は一巻の草稿をふところにしてロンドンに向け出発した。しかしてこの草稿こそ、その後さらに三個年間の増補訂正を経、一七七六年三月九日始めて世に公にさるるに至ったところの有名なる『国富論《ウエルス・オブ・ネーションズ》』であって、わが経済学はまさにこの時をもってこれとともに生まれたものである。
 スミスが仏国遊学後、自分の郷里なる田舎町《いなかまち》のカーコゥディーに引っ込んで送り得た約六年の歳月は、外から見ては誠に平静無事な六年であったが、彼自身にとっては実に非常なる大奮闘の時代であって、すなわち彼はこの間においてその肉を削りその血を絞りつつ、彼が終生の大著たる『国富論』の完成に熱中したのであった。されば稿ようやく成るののち、一七七三年の春、これをふところにしてロンドンに向かって立つや、彼は精力気力すでにことごとく傾け終えたるがごとき気持ちであった。その時彼は、ロンドンにたどり着く途中、いつどこの客舎で死ぬかもしれぬと思ったほど、気力の衰えを感じたのである。されば彼がまさにロンドンに向かって出発せんとせる時、同年三月十六日の日付をもって、エディンバラより友人ヒュームにあてたる手紙の中には、万一の場合の後事を委託し、かつ「もし私がきわめて突然に死ぬるような事のない限り、私は今私の持っている原稿をば(それがすなわち『国富論』の原稿である)間違いなくあなたに送らすように注意するつもりである」とさえ言ってあるのである。
 私はスミスの伝を読んでこれらの章に至るごとに、古人の刻苦力を用うるの久しくしてかつ至れる、その勝躅《しょうちょく》遺蹤《いしょう》、大いにもって吾人《ごじん》を感奮興起せしむるに足るあるを磋嘆《さたん》するに耐えざる者である。しかしこの年代におけるスミスの衰弱の原因については、私は久しく多少の疑いをたくわえていた。元来スミスは蒲柳《ほりゅう》の質であった、それが数年
前へ 次へ
全117ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング