見すれば分配論に局限されたる問題のごとくにして、実は生産問題と密接なる関係を有するものなる事を看取するに足るであろう。思うに世上社会問題を論ずるもの往々これをもって単純に富の分配に関する問題となし、その深く現時の生産組織と連絡するところあるを看過する者すこぶる多し。これ余が特に如上の点を力説して、しかる後問題の解決に進まんとせしゆえんである。[#地から1字上げ](十月二十日)
八の一
今や天高く秋深くまさに読書の好時節なりといえども、著者近来しきりに疲労を覚え、すこぶる筆硯《ひっけん》にものうし。すなわちこの物語のごときも、中絶することすでに二三週、今ようやく再び筆を執るといえども、駑馬《どば》に鞭《むちう》ちて峻坂《しゅんぱん》を登るがごとし。
それ貧乏は社会の大病である。これを根治せんと欲すれば、まず深くその病源を探ることを要す。これ余が特に中編を設け、もっぱらこの問題の攻究にあてんと擬せしゆえんである。しかもわずかに粗枝大葉の論を終えたるにとどまり、説のいまだ尽くさざるものなお多けれども、駄目《だめ》を推さばひっきょう限りなからん。すなわち余はしばらく以上をもって中編を結び、これより直ちに下編に入らんとす。下編はすなわち貧乏退治の根本策を論ずるをもって主題となすもの、おのずからこの物語の眼目である。
今論を進めんがため、重ねて中編における所論の要旨を約言せんか、すなわちこれを左の数言に摂することを得《う》。いわく、
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
(一) 現時の経済組織にして維持せらるる限り、
(二) また社会にはなはだしき貧富の懸隔を存する限り、
(三) しかしてまた、富者がその余裕あるに任せて、みだりに各種の奢侈《しゃし》ぜいたく品を購買し需要する限り、
[#ここで字下げ終わり]
貧乏を根絶することは到底望みがない。
今日の社会に貧乏を絶たざるの理由すでにかくのごとし。されど吾人《ごじん》にしてもしこの社会より貧乏を根絶せんと要するならば、これら三個の条件にかんがみてその方策を樹《た》つるのほかはない。
第一に、世の富者がもし自ら進んでいっさいの奢侈《しゃし》ぜいたくを廃止するに至るならば、貧乏存在の三条件のうちその一を欠くに至るべきがゆえに、それはたしかに貧乏退治の一策である。
第二に、なんらかの方法をもって貧富
前へ
次へ
全117ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング