道六年(西暦一一七〇年)、四十六歳の時、郷里の鏡湖(今の浙江省の紹興に近きところ)を立ち、揚子江を遡つて、蜀の※[#「くさかんむり/(止+頁+巳)/夂」、第3水準1−15−72]州(今の四川省の東境、日本の飛行機が近頃爆撃を加へたと伝へられてゐる今の奉節)まで、長い旅をした。その旅は、乾道六年閏五月十八日から十月二十七日まで、殆ど半年かかつた。この詩は六月十日、かかる千里の旅を前にして、蘇州の楓橋寺前に宿した折の作である。彼の入蜀記を見ると、その日の条下に、「楓橋寺前に宿す、唐人《たうひと》の謂ふ所の夜半の鐘声客船に到るもの」としてある。当時彼がこの夜半の鐘声を偲んだことは、極めて明白である。その鐘声は、物理的にこそ今は亡びて居たけれども、詩の世界では、客枕依然半夜の鐘であつた。かく云へば、話は、先きの胡応麟の説に似て来るやうだが、しかしそこには実に千里の差がある。
なほ張継の詩については、私は放翁詩話と題する別の草稿の中でも、若干のことを書き誌しておいた。
(追記) 高青邱にもまた楓橋夜泊の詩がある。それはかう云ふのだ。
[#ここから2字下げ]
烏啼霜月夜寥寥
囘首離城尚未遙
前へ
次へ
全13ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング