放翁鑑賞
その六 ――放翁絶句十三首和訳(つけたり、雑詩七首)――
河上肇

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)七年《ななとせ》ぶりに

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)粟|食《は》まさんと

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「業+おおざと」、第3水準1−92−83]
−−

[#ここから5字下げ]
数日来残暑甚、羸躯発熱臥床、
枕上成此稿。辛巳八月二十三日。

[#ここから4字下げ]
楓橋に宿りて
  宿楓橋
七年不到楓橋寺  客枕依然半夜鐘
風月未須輕感慨  巴山此去尚千重
[#ここから2字下げ]
七年《ななとせ》ぶりに来て見れば
まくらにかよふ楓橋の
むかしながらの寺の鐘
鐘のひびきの悽《かな》しくも
そそぐ泪はをしめかし
身は蜀に入る客にして
巴山はとほし千里の北
[#ここで字下げ終わり]
 この楓橋は、唐の張継の詩、月落烏啼霜満天、江楓漁火対愁眠、姑蘇城外寒山寺、夜半鐘声到客船によつて、有名である。しかし此の詩に関しては
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング