正是思家起頭夜
遠鐘孤棹宿楓橋
[#ここで字下げ終わり]
 彼もまた鳴らぬ夜半の鐘を聴いたものと思はれる。彼はそれを思ひ起して、後日かういふ詩をも作つた。
[#ここから2字下げ]
日暮遠鐘鳴
山窗宿鳥驚
楓橋孤泊處
曾聽到船聲
[#地から2字上げ](昭和十七、七、十日記)

[#ここから4字下げ]
月夜よし僧をたづねて遇はず
  觀音院讀壁間蘇在廷
  少卿兩小詩次韻
揚鞭暮出錦官城  小院無僧有月明
不信道人心似鐵  隔城猶送擣衣聲
[#ここから2字下げ]
ゆふまぐれ馬に跨り城をいで
この山寺に来て見れば
月のみありて人はなし
和尚の心も石にはあらね
城をへだてて砧うつ声
風に送られここにも聞こゆ
[#地から2字上げ](作者時に五十一歳、蜀中にての作、原詩の錦官城は成都)

[#ここから4字下げ]
十五年前夜雨の声
[#ここから6字下げ]
乾道初、予自臨川歸鍾陵、李徳遠、范周士、送別于西津、是日宿戰平、風雨終夕、今自臨川之高安、復以雨中宿戰平、悵然感懷(二首中之一)
[#ここから4字下げ]
十五年前宿戰平  長亭風雨夜連明
無端老作天涯客  還聽當時夜雨聲
[#ここから2字下げ]
十五年前長き旅路の一夜をこの戦平にやどし、夜もすがら風に吹かるる雨を聞きしに、
はしなくも老いて天涯の客となり、こよひまた聴く当年夜雨の声
[#地から2字上げ](作者時に五十六歳)

[#ここから4字下げ]
花を移して雨を喜ぶ
  移花遇小雨、喜甚、
  爲賦二十字
獨坐閑無事  燒香賦小詩
可憐清夜雨  及此種花時
[#ここから2字下げ]
ひとりゐのしづけさにひたり
香をたきて詩を賦す
あはれこの清き夜を
音もなく雨のふるらし
けふ移したる花の寝床に
[#地から2字上げ](作者当時家居す、五十九歳)

[#ここから4字下げ]
梅花
  梅花絶句(十首中之一)
山月縞中庭  幽人酒初醒
不是怯清寒  愁※[#「あしへん+(日/羽)」、第4水準2−89−44]梅花影
[#ここから2字下げ]
山のはに月いでて庭白く
酒さめて我は家に入りぬ
ややさむを厭ふ身にはあらねども
花咲く梅の影ふむはいかで忍びむ
[#地から2字上げ](作者時に官を辞して家居す、六十七歳)

[#ここから4字下げ]
題庠闍黎二画(その一)
  秋景
秋山痩※[#「山+燐のつくり」、第4水準2−8−66]※[#「山+旬」、
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング