終わり]
ねもごろに掃除を終へて茶をすすり香を聞きをる朝のひととき
初夏の四坪の庭にふりそゝぐ雨をながめて茶をすすりをり[#地から1字上げ]五月十八日
[#ここから2字下げ]
頃日頻樂郊外漫歩
[#ここで字下げ終わり]
信歩遊村野 歩にまかせて村野に遊び、
倦來樹下眠 倦み来りて樹下に眠る。
夢覺無人見 夢さめて人の見るなく、
風清百畝田 風は清し百畝の田。
[#地から1字上げ]六月八日
[#ここから4字下げ]
夏亦涼
[#ここで字下げ終わり]
わがこゝろ足らひてあれば四坪にも足らぬ小庭《さには》の蔭もすずしき[#地から1字上げ]六月二十七日
[#ここから2字下げ]
三間屋
[#ここから4字下げ]
余出獄之後、賃得者纔三間之矮屋也、竊審容膝之易安、陶然賦一絶
[#ここで字下げ終わり]
容膝三間屋 膝を容る三間の屋、
曲肱一卷書 肱を曲ぐ一巻の書。
小儒養老處 小儒老を養ふ処、
明月獨侵廬 明月ひとり廬を侵す。
[#地から1字上げ]六月二十九日
[#ここから2字下げ]
室無長物
[#ここで字下げ終わり]
室無長物出無車 室に長物なく出づるに車なし。
擲盡經世萬卷書 擲ち尽す経世万巻の書。
唯有九天明月度 たゞ九天明月の度るあり、
清光含露入吾廬 清光露を含んで吾が廬に入る。
[#地から1字上げ]七月十一日
[#ここから2字下げ]
堀江君見贈花十枝、賦此答謝、結句者
當時之實景也
[#ここで字下げ終わり]
對惠施花欲得詩 恵施の花に対し詩を得んと欲し、
未成旬日曠經時 未だ成らず旬日むなしく時を経。
皺白膩紅凋謝後 皺白膩紅凋謝の後、
壺中開蕾一枝梔 壺中蕾を開く一枝の梔。
[#地から1字上げ]七月二十三日
[#ここから2字下げ]
描竹林孤月之圖、題詩、贈人
[#ここで字下げ終わり]
貧居無所有 貧居有るところなし、
聊贈畫中詩 聊か贈る画中の詩。
竹林孤月度 竹林孤月わたる、
來聽草蟲悲 来り聴け草虫の悲むを。
[#地から1字上げ]八月十日
[#ここから2字下げ]
寄獄中之義弟 二首
[#ここで字下げ終わり]
一千里外十年囚 一千里外十年の囚、
高樹蝉鳴歳復秋 高樹蝉鳴いて歳また秋なり。
處々江山空有待 処々の江山むなしく待つあり、
斷雲斜月爲君愁 断雲斜月君がために愁ふ。
荒苑蝉鳴又會秋 荒苑蝉鳴いて
前へ
次へ
全38ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング