下げ]
出獄後初めて銭湯に浴す、昭和七年夏以来六年目のことなり
[#ここで字下げ終わり]
久にわれ浴みずありしと歎きつゝ雪ふるゆふべ銭湯にゆく[#地から1字上げ]二月二日

[#ここから4字下げ]
われは歌人の歌を好まず
[#ここで字下げ終わり]
声あげて歌はむとすれど歌ふべき歌一つなき今の日本
[#地から1字上げ]二月五日

[#ここから2字下げ]
不賣文
[#ここで字下げ終わり]
守節遊方外  節を守りて方外に遊び、
甘貧不賣文  貧に甘んじて文を売らず。
仰天無所愧  天を仰いで愧づる所なく、
白眼對青天[#「天」に「〔ママ〕」の注記]  白眼青雲に対す。
[#地から1字上げ]二月五日

[#ここから2字下げ]
天荒
[#ここで字下げ終わり]
人老潛窮巷  人は老いて窮巷に潜み、
天荒未放紅  天は荒れて未だ紅を放たず。
狗吠門前路  狗は吠ゆ門前の路、
雲低萬里空  雲はたる万里の空。
[#地から1字上げ]三月一日

[#ここから4字下げ]
女中急に暇を乞うて帰る、すぐに代りがありさうにもなく、貧居聊か不景気なり
[#ここで字下げ終わり]
さかな屋は間近にあれど市場まで鰯買ひにゆく今の貧しさ
老妻のたゞ所在なく坐しをるに所在なくまた我も居向ふ
[#地から1字上げ]三月三十一日、四月五日

[#ここから4字下げ]
わが家の庭は三坪に足らざれど東隣の桜、枝を伸ばして爛漫たる花をつけたり
[#ここで字下げ終わり]
生籬の上越す隣の桜花けふをさかりと咲きにけるかな

[#ここから4字下げ]
堀江君夫妻来訪、庭に咲きたりとてくさ/゛\の水仙を贈らる
[#ここで字下げ終わり]
水仙は白きぞよけれ青き葉に映る真白の色のゆかしも
[#地から1字上げ]四月十一日

[#ここから2字下げ]
送春
[#ここで字下げ終わり]
盡日看雲坐  尽日雲を看て坐し、
愁人獨送春  愁人ひとり春を送る。
落花絲雨裡  落花糸雨の裡、
塵外刑餘身  塵外刑余の身。
[#地から1字上げ]五月五日

[#ここから2字下げ]
明月
[#ここで字下げ終わり]
難忘幽圄月  忘れがたし幽圄の月。
今夜月光圓  こよひ月光まどかなり。
歩月人迷野  月に歩して人は野に迷ひ、
照人月度天  人を照らして月天をわたる。
[#地から1字上げ]五月十二日

[#ここから4字下げ]
初夏雑詠 二首
[#ここで字下げ
前へ 次へ
全38ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング