でらの鐘[#地から1字上げ]以上十月十日、十月十二日
[#ここから4字下げ]
洛東法然院
[#ここで字下げ終わり]
この京にしづけき寺の一つありゆふぐれに来て鐘のねをきく
たかむらにくらくこもれるふるでらの門《もん》にうづくまり山時雨よく
法然の庵《いほ》りし山のこのふところは苔むしてあるか古へゆ今に
枯葉ちる水《み》さびし池に痩せにつつしづまる鯉はやもをなるらしも
葷酒不許入山門と石に彫《ゑ》らし寺の住持は銭好むらし(氷谷博士の墓地、約束後また値上げされし由を聞きて)
むかしよりわれのめでにし寺なれば友のおくつきけふも見に来つ(墓地成りをれど埋骨は未だなりき)
[#地から1字上げ]十月十日、十一日
[#ここから4字下げ]
故郷を思ひて
[#ここで字下げ終わり]
うまきもの食《は》まれえぬ世とかはりつつ母老いませり我も老いゆく
桑の実の赤きを食ひて口そめしをさなあそびの友はいま一人だになし
青淵は浅瀬となりてうろくづも見えずなりぬかふるさとの川
松山をそがひにしたる青淵の鱒住みしかげも浅瀬となりぬか[#地から1字上げ]以上、十月十日より十四日に至る
[#ここから4字下げ]
母の上洛したまひしは春のさかりなりしに
[#ここで字下げ終わり]
たらちめの来ましし春に芽ばえける赤楊《はん》の大樹《ふとき》ははやちりそめにつつ[#地から1字上げ]十月十二日
[#ここから4字下げ]
閑居雑詠
[#ここで字下げ終わり]
堺より真魚《まな》もたらして友来たるこのときつよに冥加をおもへ
老妻《おいづま》とわかちて食《た》べし鯔《ぼら》の味ひととせあまり忘れゐし味
無為にして物もらふことの多ければ経よまぬ僧とおのが身を愧づ
をさなくてなじみし村の山鳩を京のほとりにききつつ住めり
俗客のかへりみせざるしづけさをわびしきものと人おもふらし
二人《ふたり》して京のほとりにかくろひて心しづかに世を終へむとす
大戦《たいせん》の世ともおもほへずわが老《おい》をやしなふやどのこのしづけさは
今更に生きながらへて何かせむものおしみするわれをさげしむ
秋の蚊の人をこほしみ寄りけるをたゆたふ間《ま》なくうち殺しけり
千丈の大浪いまに来たるらし板に縋《すが》りて浪を越さばや
明日《あす》よりはたばこやめむと思《も》ひつつ寝《い》ねあさあけに先づ吸ふ「さつき」のけむり
飯《いひ》はめばこころ足らへり
前へ
次へ
全38ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング