こで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]八月六日

[#ここから2字下げ]
歎菲才
[#ここで字下げ終わり]
半生從筆硯  半生筆硯に従ひ、
贏得楮塵堆  贏ち得たり楮塵の堆。
垂死悲秋客  垂死悲秋の客、
撫骸歎菲才  骸《ほね》を撫《ぶ》して菲才を歎ず。
[#地から1字上げ]十月一日

[#ここから2字下げ]
未嘗沽
[#ここで字下げ終わり]
半生從筆硯  半生筆硯に従ひ、
空作蠹魚奴  空しく蠹魚の奴と作《な》る。
惟喜書百卷  惟だ喜ぶ書百巻、
一字未嘗沽  一字未だ嘗て沽《う》らず。
[#地から1字上げ]十月一日
[#改丁]

       閉戸閑詠 第二集(昭和十七年度)
[#改ページ]

  昭和十七年(壬午、一九四二年)

[#ここから4字下げ]
昨臘家を携へて移り来り、十二年を距てて再び洛中に住む。

法然院にて
[#ここから5字下げ]
初めてここに詣でしより正に三十有余年を経たり
[#ここで字下げ終わり]
来て見れば三十年《みそとせ》あまり経にしかど昔ながらにゆらぐみあかし
三十年をありしながらの姿にてわれを待ちにしこのしづけさよ

[#ここから4字下げ]
十二年目に見る京都の美しさ、なつかしさは、限りなきものあり
[#ここで字下げ終わり]
知恩院の鐘が鳴るかもなつかしや老いらくの耳にかそけくも聞く
十年あまり放浪の旅ゆかへりて眺むればうつくしきかな叡山の色[#地から1字上げ]一月四日

[#ここから4字下げ]
今はすでに世に用なき敗残の小儒なれども尚ほ時に我を顧る故旧あるを喜びて歌へる
[#ここで字下げ終わり]
世を忘れ世に忘らるる我なれば尋ねて来ます友をうれしむ
世を忘れ世に忘らるる身にしあれば甲斐なき友は自然《じねん》に去《さ》りぬ

[#ここから4字下げ]
十数年ぶりに会ひたる竹田博士、老大家の風格に一段の温厚さを加へられ、真に故旧に会ひたる感を起さしむ
[#ここで字下げ終わり]
放浪の旅ゆかへりて相見ればふるさとに似し君がおもかげ[#地から1字上げ]一月十二日

[#ここから2字下げ]
庚午正月三日、余携家移東京、當時心竊不期
生還、及今十有二年矣、頃日賃得一屋、復還
京洛、日夕毎對舊山河、感慨不少、乃賦一絶
[#ここで字下げ終わり]
當時竊慕古人蹤  当時窃に古人の蹤を慕ひ、
挺一身忘萬戸封  一身を挺して万戸の封を忘る。
豈圖十有餘
前へ 次へ
全38ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング