随筆「断片」
河上肇
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)件《くだん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
×:伏せ字
(例)同僚の一人である××
−−
一
京都帝大の経済学部教授をしてゐた頃、大正九年九月の新学期から、私は経済学部の部長に補せられた。この地位には大概の教授がなりたがるのだが、私にとつて之は頗る迷惑であつた。と云ふのは、私はすでにその前年の一月に個人雑誌『社会問題研究』を創刊し、大概毎月一冊づつ之を刊行して居たから、いつも講義の準備に追はれてゐる私は、殆ど手一杯の仕事をして居るので、この上学校行政の俗務に携はりたくはなかつた。ただ学部の内規として、教授は就職順に一ヶ月づつ部長を勤めることになつて居たので、私一人がそれを断る訳にも行かなかつた。
ところが都合の好いことには、一月もたたないうちに私は病気に罹かつた。感冒で寝込んだ後、微熱が去らないので、当時医学部の内科教授をして居られた島薗博士に診察して貰ふと、病気はたいしたこともないが、なんにしても痩せてゐて、よくないからだだから、転地して少し休養されるが可からう、私が診断書を書いて上げるから、とのことであつた。私はこのもつけの幸を歓び迎へ、すぐに部長の職を辞して紀州の田辺町といふ南海の浜辺にある小都会へ、転地療養に出掛けることにした。紀州人であつた島薗博士が予めそこの女学校長に依頼の手紙を出してくれられた。で私は、着くと直ぐに、船まで出迎へてくれられた其の校長さんの世話で、小さな宿屋の一室に身を落ち付けることが出来た。大きな松林が砂地の上に並んでゐる海浜に近い所であつたが、宿は安宿で、私に当てがはれた陰気な部屋には、床に粗末な軸物が懸かつてゐた。丁度真南に当つた所の松林の中には立派な旅館が見えて居たが、律義な校長さんは、長く滞留する筈になつてゐる私のために、費用の点を顧慮されたのであらう、その立派な方の旅館は避けて、貧弱な安宿の方に私の部屋を取つて置いてくれられた。一日分の宿泊料も相当格安に予約されてゐた。すこし安過ぎると思つたが、果して出してくる茶器にしても、食器にしても、夜具にしても、平生家に居て簡素な生活に甘んじてゐる私ですら、少し粗末過ぎると思ふほどであつた。器具類はともかく、食事の粗末なのは、折角転地療養に来てゐてその甲斐がないと思つたから、私は間もなく宿泊料の値上げをして見たが、それもさした効果はなく、青魚の腐敗したのを食べさせられ、全身に発疹したやうなこともあつた。しかし私は、元来どんな境遇にでも満足し得る人間だから、暖い日には海岸を散歩したり、半里ばかり奥にある田辺の町を訪ねて、菓子を買うて来たり(甘党の私は田舎へ行くと、うまい菓子が食べられぬので、いつも弱つた。田辺町の本通りまで買ひに出て見ても、田舎町のこととて気の利いた菓子は得られなかつた。)絵具を持つて写生に出掛けたり、(私は長男の使つてゐた絵具と二三枚の板を持つて来て居た。庭には柑橘類が黄いろく実り、軒下には大根の干してある百姓家を写生したのが一枚、鉢に入れた林檎の静物が一枚、自画像が一枚、これがその時私の描いたもので、後にも先にも私の描いた油絵といへば、一生のうち此の三枚があるだけである。)たまには本を読んだりして、十二月から一月にかけ、この寂しい町の寂しい宿で、丁度一ヶ月の間、日を過ごした。
私の携へた書物は二三冊に過ぎなかつたと思ふが、その中に一つ、ロシヤ革命のことを書いたサックの『ロシヤ民主主義の誕生』といふ本があつた。私はそれをおもしろく読んだ。(あとで述べるやうに、このことが此の物語全体を生む機縁となつた。当時の私は、病気でもしてこんな所へ来て居なかつたなら、とてもこんな本に読み耽ける余裕は有つて居なかつたのだが。)で、京都に帰つてから、二月に私はそれを材料にして「断片」と題する随筆を書き、これを雑誌『改造』に寄せた。それは全部SとBとの問答から成り、この二人が故人Kなるものの遺稿の断片を整理しながら、感想を語り合ふ形にしたもので、(SだのBだのKだの云ふのは、全く出たらめに選んだのだが、世間の一部では、Sは堺利彦、Bは馬場孤蝶、Kは幸徳秋水のことだらうなどと噂された。)小説欄に入れる訳に行かないにしても、せいぜい謂はゆる中間の読物に過ぎないので、論説として扱はるべき性質のものではなかつた。しかし『改造』はこれを四月号の巻頭に載せた。それは三月中旬に発売されたが、発売と同時に、安寧秩序を妨害する廉を以て、忽ち差押を喰つた。私の書いたものでさうした厄に遇つたのは、これがそもそもの初めである。
二
めつたに旅行することのない私が、当時は偶※[#二の字点、1−2−22]山口に出張してゐた。山口高等商業学校の教授であつた作田荘一君(後に京都帝大の教授となり、退官後は満洲建国大学の副総長となつた人)を京都帝大に迎へるため、校長に直接談判をしに出掛けたのである。同君は東京帝大の出身であり、当時はまだ纏つた著述も出されて居ず、発表された論文も極めて少く、余り人に知られては居なかつた。しかし古くから交際してゐる私は、その能力を信じて居たので、助教授として同君を京大に迎へんことを教授会に提議し、熱心にこれを主張して、遂に教授会の承認を経るに至つた。しかし同君は山口の方で大事な人だつたので、横地といふ校長が容易に手離さうとしなかつた。で旅行嫌ひの私も奮発して山口まで出向いたのである。
ほぼ用件を了へ明夕は立つて帰らうとしてゐた日の夜、すでに眠つてゐた私は、真夜中に電報が来たと云つて眼を覚まさされた。改造社からのもので、四月号の『改造』が発売禁止になつたといふ知らせなのである。間もなくまた一通の電報が来た。同僚の河田嗣郎君が同じことを京都から打電されたものである。
雑誌が発売禁止になつたとて、それを真夜中に打電するなど云ふことは、如何にも大袈裟に聞こえるであらうが、当時の情勢は必ずしもさうでなかつたのである。私は、既に述べたやうに、前々年の一月から『社会問題研究』を刊行して居たが、元来こんなものを私が創刊したのは、今後出来得るかぎり、大学教授の地位を利用しながら、社会主義の宣伝をしてやらうと腹を決めたからのことで、自然、創刊後間もなく、それは権力階級の間において物議の種子となつた。私が以前京都で懇意にしてゐた滝正雄君は、(後に近衛内閣の時、法制局長官を経て企画院総裁となり、退官後、貴族院議員に勅選された人。同君が京都帝大経済学部の講師を辞し、初めて衆議院議員の候補者に打つて出た時は、演説嫌ひの私が、その選挙区たる愛知県下に出張して、何日間か応援演説をして廻つたほど、私はそれまで同君と懇意にして居たのである。当時同君はすでに床次内相の秘書官になつてゐた。)私に書面を寄せて、先生の『社会問題研究』はいま頻りに問題にされてゐる、面倒な事態の起らぬ中に、一日も早く刊行を中止するやうお勧めする、などと言つて寄越した。私はその書面を見て思つた、懇意にしてゐた人ではあるが、何にしても今は政党員で、内務大臣の鞄持ちをしてゐる男のことだ、面倒なことが起ると云つたところで、首になる位が関の山だ、下手に脅かしに乗つて自分から引込むでもあるまい、私はさう思つて、表面上親切な此の忠言を冷然と黙殺した。また同じ頃に福田徳三君は、私が『社会問題研究』の第四冊を、マルクスの『賃労働と資本』のエンゲルス版の全訳に献げたのを見て、河上は研究の名に隠れて主義の宣伝をしてゐる、内務省はなぜあれを発売禁止にしないのか、などと盛んに咆哮した。でも無事に大正八年が過ぎ、大正九年も過ぎ、今は大正十年三月である。ところで、この頃になると、私は愈※[#二の字点、1−2−22]その筋から、大学教授中の「危険思想家の巨頭」だと極印づけられ、いつ問題にされるか知れない状態になつてゐた。少くとも私の書いたものが発売禁止になつたら最後、その時こそは直ぐに免官になる筈だといふ噂が、まことしやかに立てられて居り、私自身も已にその覚悟を決めてゐた。(私の場合には限らない、総じて大学教授の書いたものが安寧秩序を妨害すと認められ、発売を禁止されると云ふことは、その地位が問題とされる事由となり得る虞れがある。だから、さういふ危惧のある場合は、著者自身が発売禁止の処分に先だち、市場からの自著の引上げ並びに絶版を決行する習はしである。京都帝大の経済学教授では、ずつと以前に河田嗣郎氏が、近頃では石川興二氏が、さうした処置を取られた。)かうした事情を考慮に入れたなら、旅先の枕許へ二通の電報が舞ひ込んだのも無意味でないことが分からう。
大学教授の書いたもので、社会の安寧秩序を妨害すと認定され、発売を禁止されたのは、多分これが初めてであつたであらう。で、警保局検閲課の役人も遠慮がちな態度を採り、「断片」以外の論文や小説にも二三いけない個所があると言つて、なるべく事態を漠然たらしめようとした。大学教授は研究発表の自由を有つてゐるのだから、何もあのやうな形式で物を言はれなくとも済む筈だ、などいふ言ひ訳らしい当局者談なるものも、新聞に載せられた。今になつては夢のやうな話だが、二十年余り前の大学教授といふものは、それほどの権威を有ち、軍部的警察的帝国主義の治下に在りながら、大学の一角に拠り、敢然として言論の自由を享受してゐたのである。(当時私は民間の社会主義者よりも遥に広い言論の自由を有つてゐた。堺利彦、山川均などいふ人が筆にすれば直ぐに発売禁止になるやうなことでも、私は伏字も使はずに平気に書いてゐた。昭和二年末、日本共産党が公然その姿を民衆の前に現はすに至るまでは、日本の資本家階級はまだ自信を失はずに居たので、大学における学問研究の自由については、まだ比較的寛大であつた。それに大正の初年に起された同盟辞職の威嚇によつて京都帝大の贏ち得た研究の自由は、牢乎として此の大学の伝統となり、私は少からず其の恩恵に浴したのである。)
さて山口の一旅館の二階で電報のため眼を覚まさされた私は、愈※[#二の字点、1−2−22]来たなと思つたが、電灯を消すとそのままぐつすり寝込むことが出来た。朝、眼を覚まして、案外落ち着いてゐるなと、自分ながら感心した。
その晩に私は山口を立つた。もうこれで大学教授といふ自分もおしまひだらうし、一生のうち再び機会はあるまいと思つたので、私は一等の寝台車を奮発した。辛うじて発車間際に乗り込んだので、私の慌てた様が物慣れぬ風に見えたのか、それとも私の風采が貧弱であつたためか、寝台車に入ると、すぐボーイがやつて来て、ここは一等だと云ふ。フムフムと返事をするだけで、一向に立ち退く様子も見せないので、ボーイはたうとう私に寝台券を見せろと要求した。案に相違して、ちやんと一等の乗車券と寝台券をポケットから出して見せたものだから、彼は無言のまま、渋々ながらも私のために寝台を用意してくれた。私は癪に障つたから三文もチップはやらなかつた。
京都駅に着いて見ると、急に西下した改造社の山本社長が、プラットフォームに立つて私を待ち受けてゐた。駅前には自動車が待たせてあつた。すぐそれに同乗して、氏は私を吉田二本松の寓居に送り込んだ。それから私は東京方面の情報を聴いたに相違ないのだが、どんな話を聞いたのか、今は総て忘れた。
その後改造社から送つて来た何百円かの原稿料は、すぐに返した。四月は大衆雑誌の書入れ時の一つで、どこの社でもいつもよりは部数を余計に刷る。殊にこの時の『改造』は三周年記念特別号として編集されたもので、頁数も多く、部数もうんと増刷された。それがみな駄目になつたのだから、私が改造社にかけた損害は少くない。それを賠償することは出来ないが、相手に大きな損害をかけながら、自分は懐を肥やすと云ふのでは気が済まないから、せめて原稿料だけでも犠牲にしようと、私はさう思つた
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング