く手に取るやうに話してくれたが、今では記憶がうすれて、以上の程度にしか再現できない。
私はこの話を聞いて、出獄の暁には、ぜひ一度くだんの墓地を訪ねて見たいと思つて居たが、さて出て見ると、それも思ふやうには行かなかつた。
最後に私は難波に対する判決文のことを書いておかう。裁判は傍聴禁止のもとに極秘の裡に行はれたから、裁判長が被告に読み聞かせた判決文もまた極秘に附せられた。もちろん司法部その他の高官たちは、総ての事情を聞き知つたであらうが、事は皇室に関する問題であり、殊に被告の態度には皇室の尊厳を汚すものがあつたので、慎み深い高官たちの中には、誰一人として余計なおしやべりなどする者は居なかつた。幸運な私は、おかげで助かつた。もし此の判決文が新聞紙にでも掲載されようものなら、私はとくの昔し甘粕大尉のやうな人に、何遍殺されてゐるか知れないのだ。
と云ふのは、判決文はごく短いものだが、その一節には、河上肇の「断片」を読みて遂に最後の決意をなし云々といふことが、明記されて居るのである。以前京都帝大の教授をしてゐた頃、親しくしてゐた同僚の一人である××[#「××」に「〔滝川〕」の注記]教授が、司法省に保存してある秘密文書の中から、それを書き抜いて来て、私に見せてくれられたことがある。短いものだから其の全文を写し取つて置けばよかつたのに、今では惜しいことをしたと思ふ。
惜しいと云へば、「断片」の原稿の無くなつたのも残念である。私は改造社に頼んで、一旦印刷所へ廻されて活字の号数などが赤インキで指定してある其の草稿を、送り返して貰つた。私はそれを特別に大事なものに思ひ、余り大事にし過ぎ、家宅捜索など受けるやうな場合に没収されてはと、別置きにして居たものだから、書類整理箱のどの抽出しを調べて見ても、今は見付からない。
五
さて以上の思ひ出を書き了へて、私のつくづく思ふことは、私は実に運の善い男だと云ふことである。
もう今では紙の縁が黄いろくなつてゐる当年の『改造』を出して見ると、「断片」の中には、一九〇四年に内務大臣シピアギン、ウーファ知事ボグダノウ※[#小書き片仮名ヰ、85−3]チ、カールコフ知事オボレンスキー公などの暗殺を計画し指揮した青年テロリスト、グリゴリ・ゲルシュニーが死刑の宣告を受けた場合のことが、最初の方に誌されてゐるが、(このゲルシュニーは一旦死刑の宣告を受けたけれども、その後脱獄に成効し、日本、米国を経由し、仏国に渡つてから病死した。彼が長崎から東京に行つた折には、日本の社会主義者は彼の名誉のため厳粛な歓迎会を催し、また彼が横浜を立つ前には特に送別会を開いた。)私はそこへ、「暗殺さるる者よりも、暗殺する者の方が、より鋭き良心の所有者たること在り得るを注意せよ。」といふやうな感想を書き加へてゐる。また一九〇六年、二十八歳の妙齢を以て断頭台の露と消えたコノプリアンニコーファといふ婦人の裁判廷における陳述の中には、「汝等は余に死刑を宣告するであらう。しかし如何なる場所で余は死ぬるにしろ、――絞首台にしろ、流刑地にしろ、その他如何なる場所であつても、――余はただ一つの考を以て死にゆく。「許せ我が人々! 我の汝に与へ得るところのものは、僅に我がいのち、ただこれしかない。」かくて余は、嘗て詩人の歌ひけるやう、「□□はよろめき倒れるであらう、そして自由の太陽が、ロシヤの全平野に上ぼるであらう。」といふ日の来るべきことの、固き信念を以て死にゆくであらう。」とか、「生活そのものが私に次の如く教へた、……汝は銃剣を以て思想を刺し殺すことが出来ないと同様に、汝はまた思想のみを以て銃剣の力に対抗することも出来ない筈だ。」とか云ふやうな言葉もある。思ふに、どこの誰が言つたことにしろ、こんな言葉を活字に附することは、今は何人にも絶対に許されぬであらう。二十余年も以前のことだとは云へ、私はそれを敢てしながら、遂に聊かの咎めをも受けなかつたのである。この頃の人に話したら、恐らく不思議に感ずるであらう。
つい近頃のことである、京都帝大経済学部の教授石川興二君は、その著書に禍されて休職になつたが、――その著書といふのも、両三年前、著者自ら市場より引上げ且つ絶版に附して居たものである、――元来同君の如きは、盛んに国体主義を振り廻はし、天皇中心の思想を宣伝これ努めて居たのであるのに、偶※[#二の字点、1−2−22]資本主義制を不用意に非難し過ぎたといふ廉を以て、忽ちこの災に遇つた。問題にされた著書の如きも、嘗て発売禁止にもならず、暫くの間無事世上に流布されて居たものであるが、一朝にしてこの災に遇つた筆者は、さぞかし意外とされたであらう。これに比べれば、私などは、ただ「断片」一つを書いただけでも、その当時已に馘首されてゐて然るべきであつたのに、その後引続き七年間も大学に居て、相変らず思ふ存分のことを書き、大学をやめてからも、勝手放題のことを仕出かしながら、今も尚ほ無事に生きながらへてゐて、この世界大乱の時節に、貧乏はしながらも悠々自適、気の向くままに時にはこんな思ひ出など書きながら、余生を楽むことが出来ると云ふのは、考へて見ると、実に過分の幸福と謂はねばならぬ。さう思ひながら、私はここにこの思ひ出、第十一の筆を擱く。
[#ここから地付き]
┌昭和十八年四月二十四日稿了┐
└ 同 四月二十九日清書┘
[#ここで地付き終わり]
底本:「日本の名随筆 別巻96・大正」作品社
1999(平成11)年2月25日発行
底本の親本:「河上肇全集 続7」岩波書店
1985(昭和60)年12月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※「×」は、底本が用いた伏せ字用の記号です。
※2行にわたる丸括弧は、罫線素片に置き換えました。
入力:加藤恭子
校正:篠原陽子
2005年2月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング