ゐる私ですら、少し粗末過ぎると思ふほどであつた。器具類はともかく、食事の粗末なのは、折角転地療養に来てゐてその甲斐がないと思つたから、私は間もなく宿泊料の値上げをして見たが、それもさした効果はなく、青魚の腐敗したのを食べさせられ、全身に発疹したやうなこともあつた。しかし私は、元来どんな境遇にでも満足し得る人間だから、暖い日には海岸を散歩したり、半里ばかり奥にある田辺の町を訪ねて、菓子を買うて来たり(甘党の私は田舎へ行くと、うまい菓子が食べられぬので、いつも弱つた。田辺町の本通りまで買ひに出て見ても、田舎町のこととて気の利いた菓子は得られなかつた。)絵具を持つて写生に出掛けたり、(私は長男の使つてゐた絵具と二三枚の板を持つて来て居た。庭には柑橘類が黄いろく実り、軒下には大根の干してある百姓家を写生したのが一枚、鉢に入れた林檎の静物が一枚、自画像が一枚、これがその時私の描いたもので、後にも先にも私の描いた油絵といへば、一生のうち此の三枚があるだけである。)たまには本を読んだりして、十二月から一月にかけ、この寂しい町の寂しい宿で、丁度一ヶ月の間、日を過ごした。
私の携へた書物は二三冊に過ぎなかつたと思ふが、その中に一つ、ロシヤ革命のことを書いたサックの『ロシヤ民主主義の誕生』といふ本があつた。私はそれをおもしろく読んだ。(あとで述べるやうに、このことが此の物語全体を生む機縁となつた。当時の私は、病気でもしてこんな所へ来て居なかつたなら、とてもこんな本に読み耽ける余裕は有つて居なかつたのだが。)で、京都に帰つてから、二月に私はそれを材料にして「断片」と題する随筆を書き、これを雑誌『改造』に寄せた。それは全部SとBとの問答から成り、この二人が故人Kなるものの遺稿の断片を整理しながら、感想を語り合ふ形にしたもので、(SだのBだのKだの云ふのは、全く出たらめに選んだのだが、世間の一部では、Sは堺利彦、Bは馬場孤蝶、Kは幸徳秋水のことだらうなどと噂された。)小説欄に入れる訳に行かないにしても、せいぜい謂はゆる中間の読物に過ぎないので、論説として扱はるべき性質のものではなかつた。しかし『改造』はこれを四月号の巻頭に載せた。それは三月中旬に発売されたが、発売と同時に、安寧秩序を妨害する廉を以て、忽ち差押を喰つた。私の書いたものでさうした厄に遇つたのは、これがそもそもの初めである。
前へ
次へ
全13ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング