のである。私は全体の詩を、「鏡湖の水は月の如く[#「如く」に白丸傍点]、耶渓の女は雪の如し。新粧新波に蕩き[#「蕩き」に白丸傍点]、光景両つながら奇絶。」と読む。
 既にこの越女詞にもその例を見るやうに、第一句と第二句とを読み続けると同じ関係が、また屡※[#二の字点、1−2−22]第三句と第四句との間に存する。一例を挙ぐれば、李太白の有名な早発白帝城の詩は、岩波文庫本を見ると、

[#ここから3字下げ]
朝辭白帝彩雲間    朝に白帝を辞す彩雲の間、
千里江陵一日還    千里の江陵一日に還る。
兩岸猿聲啼不住    両岸猿声啼いて住まらず[#「住まらず」に白丸傍点]、
輕舟已過萬重山    軽舟已に過ぐ万重の山。
[#ここで字下げ終わり]

と読ましてあるが、これなども、第三句はやはり「両岸の猿声啼いて住《とど》まらざるに[#「まらざるに」に白丸傍点]」と読んで、呼吸をそのまま結句まで続けたいと思ふ。
 以上述べた所に当てはまる例を、更に二つだけ掲げておく。


[#ここから3字下げ]
 早行     劉子※[#「栩のつくり/軍」、第3水準1−90−33]

村鷄已報晨    村鶏已
前へ 次へ
全44ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング