して、ある観念と覚悟とを与えた点にある……資本王国の大学でも卒業した階級の人々が翫味《がんみ》して自分たちの立場に対して観念の眼を閉じるためであるという点において最も苦しいものだ」といったのだ。
 そこで私生児志願者が続々と輩出しそうな今後の形勢に鑑《かんが》みて、僕のようにとてもろくな私生児にはなれそうもないものは、まず観念の眼を閉じて、私の属するブルジョアの人々にもいいかげん観念の眼を閉じたらどうだと訴えようというのだ。絶望の宣言と堺氏がいったのはその点において中《あた》っている。兄は堺氏の考えに対する僕の考えをどう思うだろう。
 この手紙も今までにすでに長くなり過ぎたようだ。しかしもう少し我慢してくれたまえ。今度は片山氏の考えについてだ。「いかに『ブルジョアジーの生活に浸潤しきった人間である』にしても、そのために心の髄まで硬化していないかぎり、狐《きつね》のごとき怜悧《れいり》な本能で自分を救おうとすることにのみ急でないかぎり、自分の心の興奮をまで、一定の埓《らち》内に慎ませておけるものであろうか。……この辺の有島氏の考えかたはあまりに論理的、理智的であって、それらの考察を自己の
前へ 次へ
全19ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング