そっちへ行くと駄目だよ、波がくだけると捲《ま》きこまれるよ。今の中《うち》に波を越す方がいいよ」
といいました。そういわれればそうです。私と妹とは立止《たちどま》って仕方なく波の来るのを待っていました。高い波が屏風《びょうぶ》を立てつらねたように押寄せて来ました。私たち三人は丁度具合よくくだけない中に波の脊を越すことが出来ました。私たちは体をもまれるように感じながらもうまくその大波をやりすごすことだけは出来たのでした。三人はようやく安心して泳ぎながら顔を見合せてにこにこしました。そして波が行ってしまうと三人ながら泳ぎをやめてもとのように底の砂の上に立とうとしました。
ところがどうでしょう、私たちは泳ぎをやめると一しょに、三人ながらずぼりと水の中に潜《くぐ》ってしまいました。水の中に潜っても足は砂にはつかないのです。私たちは驚きました。慌《あわ》てました。そして一生懸命にめんかきをして、ようやく水の上に顔だけ出すことが出来ました。その時私たち三人が互《たがい》に見合せた眼といったら、顔といったらありません。顔は真青《まっさお》でした。眼は飛び出しそうに見開いていました。今の波一つでど
前へ
次へ
全16ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング