に取っては決して道徳的行為ではない。何故ならば、道徳的である為めには私は努力をしていなければならないからだ。
 智的生活は反省の生活であるばかりでなく努力の生活だ。人類はここに長い経験の結果を綜合《そうごう》して、相共に依拠すべき範律を作り、その範律に則《のっと》って自己を生活しなければならぬ。努力は実に人を石から篩《ふる》い分ける大事な試金石だ。動植物にあってはこの努力という生活活動は無意識的に、若しくは苦痛なる生活の条件として履行されるだろう。然し人類は努力を単なる苦痛とのみは見ない。人類に特に発達した意識的動向なる道徳性の要求を充《み》たすものとして感ぜられる。その動向を満足する為めに人類は道徳的努力を伴う苦痛を侵すことを意としない。この現われは人類の歴史を荘厳なものにする。
 誰か智的生活の所産なる知識と道徳とを讃美《さんび》しないものがあろう。それは真理に対する人類の倦《う》むことなき精進の一路を示唆する現象だ。凡《すべ》ての懐疑と凡ての破壊との間にあって、この大きな力は嘗《かつ》て磨滅したことがない。かのフェニックスが火に焼かれても、再び若々しい存在に甦《よみがえ》って、絶えず両翼を大空に向って張るように、この精進努力の生活は人類がなお地上の王なる左券《さけん》として、長くこの世に栄えるだろう。
 然し私はこの生活に無上の安立《あんりゅう》を得て、更に心の空《むな》しさを感ずることがないか。私は否と答えなければならない。私は長い廻り道の末に、尋ねあぐねた故郷を私の個性に見出した。この個性は外界によって十重二十重《とえはたえ》に囲まれているにもかかわらず、個性自身に於て満ち足らねばならぬ。その要求が成就されるまでは絶対に飽きることがない。智的生活はそれを私に満たしてくれたか。満たしてはくれなかった。何故ならば智的生活は何といっても二元の生活であるからだ。そこにはいつでも個性と外界との対立が必要とせられる。私は自然若しくは人に対して或る身構えをせねばならぬ。経験する私と経験を強《し》いる外界とがあって知識は生れ出る。努力せんとする私とその対象たる外界があって道徳は発生する。私が知識そのものではなく道徳そのものではない。それらは私と外界とを合理的に繋《つな》ぐ橋梁《きょうりょう》に過ぎない。私はこの橋梁即ち手段を実在そのものと混同することが出来ないのだ。私はま
前へ 次へ
全87ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング