して或る時には、烏《からす》が鵜《う》の真似《まね》をするように、罪人らしく自分の罪を上辷《うわすべ》りに人と神との前に披露《ひろう》もした。私は私らしく神を求めた。どれ程完全な罪人の形に於て私はそれをなしたろう。恐らく私は誰の眼からも立派な罪人のように見えたに違いない。私は断食もした、不眠にも陥った、痩《や》せもした。一人の女の肉をも犯さなかった。或る時は神を見出だし得んためには、自分の生命を好んで断つのを意としなかった。
他人眼《よそめ》から見て相当の精進《しょうじん》と思われるべき私の生活が幾百日か続いた後、私は或る決心を以て神の懐《ふところ》に飛び入ったと実感のように空想した。弱さの醜さよ。私はこの大事を見事に空想的に実行していた。
そして私は完全にせよ、不完全にせよ、甦生《そせい》していたろうか。復活していたろうか。神によって罪の根から切り放された約束を与えられたろうか。
神の懐に飛び入ったと空想した瞬間から、私が格段に瑕瑾《かきん》の少い生活に入ったことはそれは確かだ。私が隣人から模範的の青年として取り扱われたことは、私の誇りとしてではなく、私のみじめな懺悔《ざんげ》としていうことが出来る。
けれども私は本当は神を知ってはいなかったのだ。神を知り神によりすがると宣言した手前、強いて私の言行をその宣言にあてはめていたに過ぎなかったのだ。それらが如何に弱さの生み出す空想によって色濃く彩《いろど》られていたかは、私が見事に人の眼をくらましていたのでも察することが出来る。
この時|若《も》し私に人の眼の前に罪を犯すだけの強さがあったなら、即ち私の顧慮の対象なる外界と私とを絶縁すべき事件が起ったら、私は偽善者から一躍して正しき意味の罪人になっていたかも知れない。私は自分の罪を真剣に叫び出したかも知れない。そしてそれが恐らくは神に聞かれたろう。然し私はそうなるには余りに弱かった。人はこの場合の私を余り強過ぎたからだといおうとするかも知れない。若しそういう人があるなら、私は明かにそれが誤謬であるのを自分の経験から断言することが出来る。本当に罪人となり切る為めには、自分の凡《すべ》てを捧《ささ》げ果てる為めには、私の想像し得られないような強さが必要とせられるのだ。このパラドックスとも見れば見える申し出《い》では決して虚妄でない。罪人のあの柔和なレシグネーション
前へ
次へ
全87ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング