する。愛という世界は何といういい世界だろう。そこでは白昼に不思議な魔術が絶えず行われている。それを見守ることによって私は凡ての他の神秘を忘れようとさえする。私はこの賜物一つを持ち得ることによって、凡ての存在にしみじみとした感謝の念を持たざるを得ない。
愛は与える本能をいうのだと主張する人は、恐らく私のこの揚言を聞いて哂《わら》い出すだろう。お前のいうことは夙《とう》の昔に私が言い張ったところだ。愛は与えることによって二倍する、その不思議を知らないのか。愛を与えるものは与えるが故に富み、愛を受けるものは受けるが故に富む。地球が古いほど古いこの真理をお前は今まで知らないでいたのか、と。
私はそれを知らないではない。然し私はその提言には一つの条件を置く必要を感ずる。愛が与えることによって二倍するという現象は、愛するものと愛せられたるものとの間に愛が相互的に成り立った場合に限るのだ。若《も》しその愛が完全に受け取られた場合には、その愛の恵みは確かに二倍するだろう。然し愛せられるものが愛するもののあることを知らなかった時はどうだ。或はそれを斥《しりぞ》けた時はどうだ。それでも愛は二倍されている事と感ずることが出来るか。それは一種感情的な自観の仮想に過ぎないのではないか。或は人工的な神秘主義に強《し》いて一般的な考えを結び付けて考える結果に過ぎないのではないか。
若し愛が片務的に動いた場合に、愛するということを恩恵を施すという如く考えている人には、愛するという行為に一種の自己満足を感ずるが故に、愛する人の受ける心の豊かさは二倍になると主張するなら、それは愛の作用を没我的でなければならぬと強言する愛他主義者としてはあるまじきことだといわねばならぬ。その時その人は愛することによって明かに報酬を得ているからである。報酬を得て(それが人からであろうと、神からであろうと)、若しくは報酬を得ることを期待し得てする仕事が何で愛他主義であろうぞ。何で他に殉ずる心であろうぞ。愛するのは自分のためではなく、他人のためだと主張する人は、先《ま》ずこの辺の心持を僻見《へきけん》なく省察して見る必要があると思う。彼等はよく功利主義々々々々といって報酬を目あてにする行為を蛇蝎《だかつ》の如く忌み悪《にく》んでいる。然るに彼等自身の行為や心持にもそうした傾向は見られないだろうか。その報酬に対する心持が
前へ
次へ
全87ページ中52ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング