を霰《あられ》まじりの粉雪がさーっと来ては過ぎ、過ぎては来る。君たちは手袋を脱ぎ去った手をまっかにしながら、氷点以下の水でぐっしょり[#「ぐっしょり」に傍点]ぬれた配縄をその一端からたぐり上げ始める。三間四間置きぐらいに、目の下二尺もあるような鱈《たら》がぴちぴちはねながら引き上げられて来る。
 三十町に余るくらいな配縄をすっかりたくしこんでしまうころには、海の上は少し墨汁《ぼくじゅう》を加えた牛乳のようにぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]暮れ残って、そこらにながめやられる漁船のあるものは、帆を張り上げて港を目ざしていたり、あるものはさびしい掛け声をなお海の上に響かせて、忙《せわ》しく配縄《はいなわ》を上げているのもある。夕暮れに海上に点々と浮かんだ小船を見渡すのは悲しいものだ。そこには人間の生活がそのはかない末梢《まっしょう》をさびしくさらしているのだ。
 君たちの船は、海風が凪《な》ぎて陸風に変わらないうちにと帆を立て、艪《ろ》を押して陸地を目がける。晴れては曇る雪時雨《ゆきしぐれ》の間に、岩内《いわない》の後ろにそびえる山々が、高いのから先に、水平線上に現われ出る。船歌をうたいつれながら、漁夫たちは見慣れた山々の頂をつなぎ合わせて、港のありかをそれとおぼろげながら見定める。そこには妻や母や娘らが、寒い浜風に吹きさらされながら、うわさとりどりに汀《みぎわ》に立って君たちの帰りを待ちわびているのだ。
 これも牛乳のような色の寒い夕靄《ゆうもや》に包まれた雷電峠の突角がいかつく大きく見えだすと、防波堤の突先《とっさき》にある灯台の灯《ひ》が明滅して船路を照らし始める。毎日の事ではあるけれども、それを見ると、君と言わず人々の胸の中には、きょうもまず命は無事だったという底深い喜びがひとりでにわき出して来て、陸に対する不思議なノスタルジヤが感ぜられる。漁夫たちの船歌は一段と勇ましくなって、君の父上は船の艫《とも》に漁獲を知らせる旗を揚げる。その旗がばたばたと風にあおられて音を立てる――その音がいい。
 だんだん間近になった岩内の町は、黄色い街灯の灯《ひ》のほかには、まだ灯火もともさずに黒くさびしく横たわっている。雪のむら消えた砂浜には、けさと同様に女たちがかしこここにいくつかの固い群れになって、石ころのようにこちん[#「こちん」に傍点]と立っている。白波がかすかな潮の香と音
前へ 次へ
全57ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング