かにつけてすぐ暗い心になってしまう。
 「絵がかきたい」
 君は寝ても起きても祈りのようにこの一つの望みを胸の奥深く大事にかきいだいているのだ。その望みをふり捨ててしまえる事なら世の中は簡単なのだ。
 恋――互いに思い合った恋と言ってもこれほどの執着はあり得まいと君自身の心を憐《あわ》れみ悲しみながらつくづくと思う事がある。君の厚い胸の奥からは深いため息が漏れる。
 雨の日などに土間にすわりこんで、兄上や妹さんなぞといっしょに、配縄《はいなわ》の繕いをしたりしていると、どうかした拍子にみんなが仕事に夢中になって、むつまじくかわしていた世間話すら途絶えさして、黙りこんで手先ばかりを忙《せわ》しく働かすような時がある。こういう瞬間に、君は我れにもなく手を休めて、茫然《ぼうぜん》と夢でも見るように、君の見ておいた山の景色を思い出している事がある。この山とあの山との距《へだた》りの感じは、界《さかい》の線をこういう曲線で力強くかきさえすれば、きっといいに違いない、そんな事を一心に思い込んでしまう。そして鋏《はさみ》を持った手の先で、ひとりでに、想像した曲線をひざの上に幾度もかいては消し、かいては消ししている。
 またある時は沖に出て配縄をたぐり上げるだいじな忙《せわ》しい時に、君は板子の上にすわって、二本ならべて立てられたビールびんの間から縄をたぐり込んで、釣《つ》りあげられた明鯛《すけそう》がびんにせかれるために、針の縁《えん》を離れて胴の間にぴちぴちはねながら落ちて行くのをじっと見やっている。そしてクリムソンレーキを水に薄く溶かしたよりもっと鮮明な光を持った鱗《うろこ》の色に吸いつけられて、思わずぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]と手の働きをやめてしまう。
 これらの場合はっ[#「はっ」に傍点]と我れに返った瞬間ほど君を惨《みじ》めにするものはない。居眠りしたのを見つけられでもしたように、君はきょとん[#「きょとん」に傍点]と恥ずかしそうにあたりを見回して見る。ある時は兄上や妹さんが、暗まって行く夕方の光に、なお気ぜわしく目を縄《なわ》によせて、せっせ[#「せっせ」に傍点]とほつれを解いたり、切れ目をつないだりしている。ある時は漁夫たちが、寒さに手を海老《えび》のように赤くへし曲げながら、息せき切って配縄《はいなわ》をたくし上げている。君は子供のように思わず耳もとまで赤面
前へ 次へ
全57ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング