る。
仙子氏はまた自分の心を、若しくは生命力を外界の影響にわづらはされることなく見つめることの出來た一人だと思ふ。氏の藝術は大體に於て自然主義風な立場の上に創造されてゐるといつていい。而かも氏は主義に依據するよりも、それ以上にいつでも自分の心に依據してゐた。だから作品の内容には、いつでも機械的な仕組み以上に濕ひのあるハートが働いてゐる。如何に皮肉に物を見てゐる場合でも、如何に冷靜に生活を寫してゐる場合でも、その底には不思議にも新鮮な生命よりの聲が潜んでゐる。一箇の無性物の描寫に於ても、例へば、手の平に乘せた生れたての鷄卵を「手の平に粉を吹くばかりに綺麗な恰好のよい玉子」といつたり、冬の夜寒の病室の電燈を「電燈は夜の世界から完全にこの一室を占領したのに滿足したらしく、一時自信をもつてその光輝を強めたけれども、やがて彼はその己の仕事になれた。さうして最早一定の動かない光をのみ、十分な安心と僅なる倦怠との中に發散した。恰も私一人の上には、それで十分であると見きはめをつけたかの如く。」といつてゐるのなぞは、無數なかゝる例の中から、勝手に一二を引拔いて見たに過ぎぬ。
明治以來出現した女流作家の數は少くない。その人達の中には、私のやうに云つたなら、讃辭を呈し切れないやうな作家が他に澤山あるのかも知れない。讀書に怠慢な私はかゝる比較をする智識を持つてゐない。然し私にとつてはそんなことはさしたる問題ではない。私はたゞ感心したものを感心したやうに云ひ現はせばそれで滿足が出來る。未熟な作家の一人なる私の考へが、仙子氏の迷惑にならないで濟めばそれで嬉しい。私はどうしても惜しい人が早死したと思ふ。私の前には美しく完成さるべかりし藝術品の痛ましい破片がある。書いても書いても、その總量が遂に藝術品たり得ざる人の多い中に、この破片は美しい。完成されぬ表現の中に、一つのよい心が殘された。永く殘された。多くの人はこの心に接することによつて、痛い運命の笞の傷を親切に撫で慰められるだらう。 (一九二〇・四月廿五日深更)
底本:「叢書「青踏」の女たち 第10巻 水野仙子集」不二出版
1986(昭和61)年4月25日復刻版第1刷発行
底本の親本:「水野仙子集」叢文閣
1920(大正9)年5月31日発行
入力:小林徹
校正:山本奈津恵
1998年10月28日公開
2005年11月21日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング