《けいさつ》の人が来て見こみをつけた。それを聞いておかあさんはようやく安心ができたといった。おとうさんは二、三日の間、毎日警察に呼び出されて、しじゅう腹《はら》をたてていた。おばあさまは、自分の部屋から火事が出たのを見つけだした時は、あんまり仰天《ぎょうてん》して口がきけなくなったのだそうだけれども、火事がすむとやっと物がいえるようになった。そのかわり、すこし病気になって、せまい部屋のかたすみに床《とこ》を取ってねたきりになっていた。
ぼくたちは、火事のあった次の日からは、いつものとおりの気持になった。そればかりではない、かえってふだんよりおもしろいくらいだった。毎日三人で焼けあとに出かけていって、人足《にんそく》の人なんかに、じゃまだ、あぶないといわれながら、いろいろのものを拾《ひろ》い出して、めいめいで見せあったり、取りかえっこしたりした。
火事がすんでから三日めに、朝目をさますとおばあさまがあわてるようにポチはどうしたろうとおかあさんにたずねた。おばあさまはポチがひどい目にあった夢《ゆめ》を見たのだそうだ。あの犬がほえてくれたばかりで、火事が起こったのを知ったので、もしポチが
前へ
次へ
全22ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング