しは身にしみてお察し申しますが、どこから見ても批点の打ちどころのない奥様のお身の上もわたしには御不憫《ごふびん》で涙がこぼれてしまうんでございますよ。でね、これからの事についちゃわたしはこう決めました。なんでもできます事ならと申し上げたいんでございますけれども、わたしには心底《しんそこ》をお打ち明け申しました所、どちら様にも義理が立ちませんから、薄情でもきょうかぎりこのお話には手をひかせていただきます。……どうか悪くお取りになりませんようにね……どうもわたしはこんなでいながら甲斐性《かいしょう》がございませんで……」
そういいながら女将《おかみ》は口をきった時のうれしげな様子にも似ず、襦袢《じゅばん》の袖《そで》を引き出すひまもなく目に涙をいっぱいためてしまっていた。葉子にはそれが恨めしくも憎くもなかった。ただ何となく親身《しんみ》な切《せつ》なさが自分の胸にもこみ上げて来た。
「悪く取るどころですか。世の中の人が一人《ひとり》でもあなたのような心持ちで見てくれたら、わたしはその前に泣きながら頭を下げてありがとうございますという事でしょうよ。これまでのあなたのお心尽くしでわたしはもう充分。またいつか御恩返しのできる事もありましょう。……それではこれで御免くださいまし。お妹御《いもうとご》にもどうか着物のお礼をくれぐれもよろしく」
少し泣き声になってそういいながら、葉子は女将《おかみ》とその妹|分《ぶん》にあたるという人に礼心《れいごころ》に置いて行こうとする米国製の二つの手携《てさ》げをしまいこんだ違《ちが》い棚《だな》をちょっと見やってそのまま座を立った。
雨風のために夜はにぎやかな往来もさすがに人通りが絶え絶《だ》えだった。車に乗ろうとして空を見上げると、雲はそう濃くはかかっていないと見えて、新月の光がおぼろに空を明るくしている中をあらし模様の雲が恐ろしい勢いで走っていた。部屋《へや》の中の暖かさに引きかえて、湿気を充分に含んだ風は裾前《すそまえ》をあおってぞくぞくと膚に逼《せま》った。ばたばたと風になぶられる前幌《まえほろ》を車夫がかけようとしているすきから、女将《おかみ》がみずみずしい丸髷《まるまげ》を雨にも風にも思うまま打たせながら、女中のさしかざそうとする雨傘《あまがさ》の陰に隠れようともせず、何か車夫にいい聞かせているのが大事らしく見やられた。車夫が梶棒《かじぼう》をあげようとする時|女将《おかみ》が祝儀袋をその手に渡すのが見えた。
「さようなら」
「お大事に」
はばかるように車の内外《うちそと》から声がかわされた。幌《ほろ》にのしかかって来る風に抵抗しながら車は闇《やみ》の中を動き出した。
向かい風がうなり[#「うなり」に傍点]を立てて吹きつけて来ると、車夫は思わず車をあおらせて足を止めるほどだった。この四五日|火鉢《ひばち》の前ばかりにいた葉子に取っては身を切るかと思われるような寒さが、厚い膝《ひざ》かけの目まで通して襲って来た。葉子は先ほど女将《おかみ》の言葉を聞いた時にはさほどとも思っていなかったが、少しほどたった今になってみると、それがひしひしと身にこたえるのを感じ出した。自分はひょっ[#「ひょっ」に傍点]とするとあざむかれている、もてあそびものにされている。倉地はやはりどこまでもあの妻子と別れる気はないのだ。ただ長い航海中の気まぐれから、出来心に自分を征服してみようと企てたばかりなのだ。この恋のいきさつ[#「いきさつ」に傍点]が葉子から持ち出されたものであるだけに、こんな心持ちになって来ると、葉子は矢もたてもたまらず自分にひけ目を覚えた。幸福――自分が夢想していた幸福がとうとう来たと誇りがに喜んだその喜びはさもしいぬか喜びに過ぎなかったらしい。倉地は船の中でと同様の喜びでまだ葉子を喜んではいる。それに疑いを入れよう余地はない。けれども美しい貞節な妻と可憐《かれん》な娘を三人まで持っている倉地の心がいつまで葉子にひかされているか、それをだれが語り得よう、葉子の心は幌《ほろ》の中に吹きこむ風の寒さと共に冷えて行った。世の中からきれいに離れてしまった孤独な魂がたった一つそこには見いだされるようにも思えた。どこにうれしさがある、楽しさがある。自分はまた一つの今までに味わわなかったような苦悩の中に身を投げ込もうとしているのだ。またうまうまといたずら者の運命にしてやられたのだ。それにしてももうこの瀬戸ぎわから引く事はできない。死ぬまで……そうだ死んでもこの苦しみに浸りきらずに置くものか。葉子には楽しさが苦しさなのか、苦しさが楽しさなのか、全く見さかいがつかなくなってしまっていた。魂を締め木にかけてその油でもしぼりあげるようなもだえの中にやむにやまれぬ執着を見いだしてわれながら驚くばかりだった。
ふと車が停《と》まって梶棒《かじぼう》がおろされたので葉子ははっ[#「はっ」に傍点]と夢|心地《ごこち》からわれに返った。恐ろしい吹き降りになっていた。車夫が片足で梶棒を踏まえて、風で車のよろめくのを防ぎながら、前幌《まえほろ》をはずしにかかると、まっ暗だった前方からかすかに光がもれて来た。頭の上ではざあざあと降りしきる雨の中に、荒海の潮騒《しおざい》のような物すごい響きが何か変事でもわいて起こりそうに聞こえていた。葉子は車を出ると風に吹き飛ばされそうになりながら、髪や新調の着物のぬれるのもかまわず空を仰いで見た。漆《うるし》を流したような雲で固くとざされた雲の中に、漆《うるし》よりも色濃くむらむらと立ち騒いでいるのは古い杉《すぎ》の木立《こだ》ちだった。花壇らしい竹垣《たけがき》の中の灌木《かんぼく》の類は枝先を地につけんばかりに吹きなびいて、枯れ葉が渦《うず》のようにばらばらと飛び回っていた。葉子はわれにもなくそこにべったり[#「べったり」に傍点]すわり込んでしまいたくなった。
「おい早くはいらんかよ、ぬれてしまうじゃないか」
倉地がランプの灯《ひ》をかばいつつ家の中からどなるのが風に吹きちぎられながら聞こえて来た。倉地がそこにいるという事さえ葉子には意外のようだった。だいぶ離れた所でどたん[#「どたん」に傍点]と戸か何かはずれたような音がしたと思うと、風はまた一しきりうなり[#「うなり」に傍点]を立てて杉叢《すぎむら》をこそいで通りぬけた。車夫は葉子を助けようにも梶棒《かじぼう》を離れれば車をけし飛ばされるので、提灯《ちょうちん》の尻《しり》を風上《かざかみ》のほうに斜《しゃ》に向けて目八|分《ぶ》に上げながら何か大声に後ろから声をかけていた。葉子はすごすごとして玄関口に近づいた。一杯きげんで待ちあぐんだらしい倉地の顔の酒ほてりに似ず、葉子の顔は透き通るほど青ざめていた。なよなよとまず敷き台に腰をおろして、十歩ばかり歩くだけで泥《どろ》になってしまった下駄《げた》を、足先で手伝いながら脱ぎ捨てて、ようやく板の間《ま》に立ち上がってから、うつろな目で倉地の顔をじっ[#「じっ」に傍点]と見入った。
「どうだった寒かったろう。まあこっちにお上がり」
そう倉地はいって、そこに出合わしていた女中らしい人に手ランプを渡すと華車《きゃしゃ》な少し急な階子段《はしごだん》をのぼって行った。葉子は吾妻《あずま》コートも脱がずにいいかげんぬれたままで黙ってそのあとからついて行った。
二階の間《ま》は電燈で昼間《ひるま》より明るく葉子には思われた。戸という戸ががたぴし[#「がたぴし」に傍点]と鳴りはためいていた。板|葺《ぶ》きらしい屋根に一寸|釘《くぎ》でもたたきつけるように雨が降りつけていた。座敷の中は暖かくいきれて、飲み食いする物が散らかっているようだった。葉子の注意の中にはそれだけの事がかろうじてはいって来た。そこに立ったままの倉地に葉子は吸いつけられるように身を投げかけて行った。倉地も迎え取るように葉子を抱いたと思うとそのままそこにどっか[#「どっか」に傍点]とあぐらをかいた。そして自分のほてった頬《ほお》を葉子のにすり付けるとさすがに驚いたように、
「こりゃどうだ冷えたにも氷のようだ」
といいながらその顔を見入ろうとした。しかし葉子は無性《むしょう》に自分の顔を倉地の広い暖かい胸に埋《うず》めてしまった。なつかしみと憎しみとのもつれ合った、かつて経験しない激しい情緒がすぐに葉子の涙を誘い出した。ヒステリーのように間歇的《かんけつてき》にひき起こるすすり泣きの声をかみしめてもかみしめてもとめる事ができなかった。葉子はそうしたまま倉地の胸で息気《いき》を引き取る事ができたらと思った。それとも自分のなめているような魂のもだえの中に倉地を巻き込む事ができたらばとも思った。
いそいそと世話女房らしく喜び勇んで二階に上がって来る葉子を見いだすだろうとばかり思っていたらしい倉地は、この理由も知れぬ葉子の狂体に驚いたらしかった。
「どうしたというんだな、え」
と低く力をこめていいながら、葉子を自分の胸から引き離そうとするけれども、葉子はただ無性にかぶりを振るばかりで、駄々児《だだっこ》のように、倉地の胸にしがみついた。できるならその肉の厚い男らしい胸をかみ破って、血みどろになりながらその胸の中に顔を埋めこみたい――そういうように葉子は倉地の着物をかんだ。
徐《しず》かにではあるけれども倉地の心はだんだん葉子の心持ちに染められて行くようだった。葉子をかき抱《いだ》く倉地の腕の力は静かに加わって行った。その息気《いき》づかいは荒くなって来た。葉子は気が遠くなるように思いながら、締め殺すほど引きしめてくれと念じていた。そして顔を伏せたまま涙のひまから切れ切れに叫ぶように声を放った。
「捨てないでちょうだいとはいいません……捨てるなら捨ててくださってもようござんす……その代わり……その代わり……はっきり[#「はっきり」に傍点]おっしゃってください、ね……わたしはただ引きずられて行くのがいやなんです……」
「何をいってるんだお前は……」
倉地のかんでふくめるような声が耳もと近く葉子にこうささやいた。
「それだけは……それだけは誓ってください……ごまかすのはわたしはいや……いやです」
「何を……何をごまかすかい」
「そんな言葉がわたしはきらいです」
「葉子!」
倉地はもう熱情に燃えていた。しかしそれはいつでも葉子を抱いた時に倉地に起こる野獣のような熱情とは少し違っていた。そこにはやさしく女の心をいたわるような影が見えた。葉子はそれをうれしくも思い、物足らなくも思った。
葉子の心の中は倉地の妻の事をいい出そうとする熱意でいっぱいになっていた。その妻が貞淑な美しい女であると思えば思うほど、その人が二人《ふたり》の間にはさまっているのが呪《のろ》わしかった。たとい捨てられるまでも一度は倉地の心をその女から根こそぎ奪い取らなければ堪念《たんねん》ができないようなひたむきに狂暴な欲念が胸の中でははち切れそうに煮えくり返っていた。けれども葉子はどうしてもそれを口の端《は》に上《のぼ》せる事はできなかった。その瞬間に自分に対する誇りが塵芥《ちりあくた》のように踏みにじられるのを感じたからだ。葉子は自分ながら自分の心がじれったかった。倉地のほうから一言《ひとこと》もそれをいわないのが恨めしかった。倉地はそんな事はいうにも足らないと思っているのかもしれないが……いゝえそんな事はない、そんな事のあろうはずはない。倉地はやはり二股《ふたまた》かけて自分を愛しているのだ。男の心にはそんなみだらな未練があるはずだ。男の心とはいうまい、自分も倉地に出あうまでは、異性に対する自分の愛を勝手に三つにも四つにも裂いてみる事ができたのだ。……葉子はここにも自分の暗い過去の経験のために責めさいなまれた。進んで恋のとりことなったものが当然陥らなければならないたとえようのないほど暗く深い疑惑はあとからあとから口実を作って葉子を襲うのだった。葉子の胸は言葉どおりに張り裂けようとしていた。
しかし葉子の心が傷《いた》めば傷《
前へ
次へ
全47ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング