すると内所《ないしょ》で鼻をすすっていた。
 そこには葉山で木部孤※[#「※」は「たけかんむりにエにふしづくり」、30−15]と同棲《どうせい》していた時に使った調度が今だに古びを帯びて保存されたりしていた。定子をそばにおいてそんなものを見るにつけ、少し感傷的になった葉子の心は涙に動こうとした。けれどもその日はなんといっても近ごろ覚えないほどしみじみとした楽しさだった。何事にでも器用な葉子は不足がちな台所道具を巧みに利用して、西洋風な料理と菓子とを三品《みしな》ほど作った。定子はすっかり[#「すっかり」に傍点]喜んでしまって、小さな手足をまめまめしく働かしながら、「はいはい」といって庖丁《ほうちょう》をあっちに運んだり、皿《さら》をこっちに運んだりした。三人は楽しく昼飯の卓についた。そして夕方まで水入らずにゆっくり[#「ゆっくり」に傍点]暮らした。
 その夜は妹たちが学校から来るはずになっていたので葉子は婆《ばあ》やの勧める晩飯も断わって夕方その家を出た。入り口の所につくねん[#「つくねん」に傍点]と立って姿やに両肩をささえられながら姿の消えるまで葉子を見送った定子の姿がいつまでもいつまでも葉子の心から離れなかった。夕闇《ゆうやみ》にまぎれた幌《ほろ》の中で葉子は幾度かハンケチを目にあてた。
 宿に着くころには葉子の心持ちは変わっていた。玄関にはいって見ると、女学校でなければ履《は》かれないような安|下駄《げた》のきたなくなったのが、お客や女中たちの気取った履《は》き物《もの》の中にまじって脱いであるのを見て、もう妹たちが来て待っているのを知った。さっそくに出迎えに出た女将《おかみ》に、今夜は倉地が帰って来たら他所《よそ》の部屋《へや》で寝るように用意をしておいてもらいたいと頼んで、静々《しずしず》と二階へ上がって行った。
 襖《ふすま》をあけて見ると二人の姉妹はぴったり[#「ぴったり」に傍点]とくっつき[#「くっつき」に傍点]合って泣いていた。人の足音を姉のそれだとは充分に知りながら、愛子のほうは泣き顔を見せるのが気まりが悪いふうで、振り向きもせずに一入《ひとしお》うなだれてしまったが、貞世のほうは葉子の姿を一目見るなり、はねるように立ち上がって激しく泣きながら葉子のふところに飛びこんで来た。葉子も思わず飛び立つように貞世を迎えて、長火鉢《ながひばち》のかたわらの
前へ 次へ
全233ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング