広い住宅にたった一人《ひとり》残したまま、葉子ともに三人の娘を連れて、親佐は仙台《せんだい》に立ちのいてしまった。木部の友人たちが葉子の不人情を怒って、木部のとめるのもきかずに、社会から葬ってしまえとひしめいているのを葉子は聞き知っていたから、ふだんならば一も二もなく父をかばって母に楯《たて》をつくべきところを、素直《すなお》に母のするとおりになって、葉子は母と共に仙台に埋《うず》もれに行った。母は母で、自分の家庭から葉子のような娘の出た事を、できるだけ世間《せけん》に知られまいとした。女子教育とか、家庭の薫陶とかいう事をおりあるごとに口にしていた親佐は、その言葉に対して虚偽という利子を払わねばならなかった。一方をもみ消すためには一方にどん[#「どん」に傍点]と火の手をあげる必要がある。早月母子《さつきおやこ》が東京を去るとまもなく、ある新聞は早月《さつき》ドクトルの女性に関するふしだら[#「ふしだら」に傍点]を書き立てて、それにつけての親佐の苦心と貞操とを吹聴《ふいちょう》したついでに、親佐が東京を去るようになったのは、熱烈な信仰から来る義憤と、愛児を父の悪感化から救おうとする母らし
前へ 次へ
全339ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング