。雪をたっぷり含んだ空だけが、その間とわずかに争って、南方には見られぬ暗い、燐《りん》のような、さびしい光を残していた。一種のテンポを取って高くなり低くなりする黒い波濤《はとう》のかなたには、さらに黒ずんだ波の穂が果てしもなく連なっていた。船は思ったより激しく動揺していた。赤いガラスをはめた檣燈《しょうとう》が空高く、右から左、左から右へと広い角度を取ってひらめいた。ひらめくたびに船が横かしぎになって、重い水の抵抗を受けながら進んで行くのが、葉子の足からからだに伝わって感ぜられた。
 葉子はふらふらと船にゆり上げゆり下げられながら、まんじりともせずに、黒い波の峰と波の谷とがかわるがわる目の前に現われるのを見つめていた。豊かな髪の毛をとおして寒さがしんしんと頭の中にしみこむのが、初めのうちは珍しくいい気持ちだったが、やがてしびれるような頭痛に変わって行った。……と急に、どこをどう潜んで来たとも知れない、いやなさびしさが盗風《とうふう》のように葉子を襲った。船に乗ってから春の草のように萌《も》え出した元気はぽっきり[#「ぽっきり」に傍点]と心《しん》を留められてしまった。こめかみがじんじんと痛み出して、泣きつかれのあとに似た不愉快な睡気《ねむけ》の中に、胸をついて嘔《は》き気《け》さえ催して来た。葉子はあわててあたりを見回したが、もうそこいらには散歩の人足《ひとあし》も絶えていた。けれども葉子は船室に帰る気力もなく、右手でしっかり[#「しっかり」に傍点]と額を押えて、手欄《てすり》に顔を伏せながら念じるように目をつぶって見たが、いいようのないさびしさはいや増すばかりだった。葉子はふと定子を懐妊していた時のはげしい悪阻《つわり》の苦痛を思い出した。それはおりから痛ましい回想だった。……定子……葉子はもうその笞《しもと》には堪えないというように頭を振って、気を紛らすために目を開いて、とめどなく動く波の戯れを見ようとしたが、一目見るやぐらぐらと眩暈《めまい》を感じて一たまりもなくまた突っ伏《ぷ》してしまった。深い悲しいため息が思わず出るのを留めようとしてもかいがなかった。「船に酔ったのだ」と思った時には、もうからだじゅうは不快な嘔感《おうかん》のためにわなわなと震えていた。
 「嘔《は》けばいい」
 そう思って手欄《てすり》から身を乗り出す瞬間、からだじゅうの力は腹から胸もと
前へ 次へ
全170ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング