た。そして竹箆返《しっぺがえ》しに跡釜《あとがま》が出来たから小屋を立退けと逼《せま》った。愚図愚図していると今までのような煮え切らない事はして置かない、この村の巡査でまにあわなければ倶知安《くっちゃん》からでも頼んで処分するからそう思えともいった。仁右衛門は帳場に物をいわれると妙に向腹《むかっぱら》が立った。鼻をあかしてくれるから見ておれといい捨てて小屋に帰った。
金を喰う機械――それに違いなかった。仁右衛門は不愍《ふびん》さから今まで馬を生かして置いたのを後悔した。彼れは雪の中に馬を引張り出した。老いぼれたようになった馬はなつかしげに主人の手に鼻先きを持って行った。仁右衛門は右手に隠して持っていた斧《おの》で眉間《みけん》を喰らわそうと思っていたが、どうしてもそれが出来なかった。彼れはまた馬を牽《ひ》いて小屋に帰った。
その翌日彼れは身仕度をして函館《はこだて》に出懸けた。彼れは場主と一喧嘩《ひとけんか》して笠井の仕遂《しおお》せなかった小作料の軽減を実行させ、自分も農場にいつづき、小作者の感情をも柔らげて少しは自分を居心地よくしようと思ったのだ。彼れは汽車の中で自分のいい分を
前へ
次へ
全77ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング