にかかると一目散に逃げたと思った女は、反対に抱きついて来た。二人は互に情に堪えかねてまた殴ったり引掻《ひっか》いたりした。彼れは女のたぶさ[#「たぶさ」に傍点]を掴《つか》んで道の上をずるずる引張って行った。集会所に来た時は二人とも傷だらけになっていた。有頂天になった女は一塊の火の肉となってぶるぶる震えながら床の上にぶっ倒れていた。彼れは闇の中に突っ立ちながら焼くような昂奮《こうふん》のためによろめいた。
(四)
春の天気の順当であったのに反して、その年は六月の初めから寒気と淫雨《いんう》とが北海道を襲って来た。旱魃《かんばつ》に饑饉《ききん》なしといい慣わしたのは水田の多い内地の事で、畑ばかりのK村なぞは雨の多い方はまだ仕やすいとしたものだが、その年の長雨には溜息を漏《もら》さない農民はなかった。
森も畑も見渡すかぎり真青になって、掘立小屋《ほったてごや》ばかりが色を変えずに自然をよごしていた。時雨《しぐれ》のような寒い雨が閉ざし切った鈍色《にびいろ》の雲から止途《とめど》なく降りそそいだ。低味《ひくみ》の畦道《あぜみち》に敷ならべたスリッパ材はぶかぶかと水のために浮き
前へ
次へ
全77ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング