いた。草原の上には一本の樹木も生えていなかった。心細いほど真直《まっすぐ》な一筋道を、彼れと彼れの妻だけが、よろよろと歩く二本の立木のように動いて行った。
二人は言葉を忘れた人のようにいつまでも黙って歩いた。馬が溺《いば》りをする時だけ彼れは不性無性《ふしょうぶしょう》に立《たち》どまった。妻はその暇にようやく追いついて背《せなか》の荷をゆすり上げながら溜息をついた。馬が溺りをすますと二人はまた黙って歩き出した。
「ここらおやじ(熊の事)が出るずら」
四里にわたるこの草原の上で、たった一度妻はこれだけの事をいった。慣れたものには時刻といい、所柄《ところがら》といい熊の襲来を恐れる理由があった。彼れはいまいましそうに草の中に唾《つば》を吐き捨てた。
草原の中の道がだんだん太くなって国道に続く所まで来た頃には日は暮れてしまっていた。物の輪郭《りんかく》が円味《まるみ》を帯びずに、堅いままで黒ずんで行くこちんとした寒い晩秋の夜が来た。
着物は薄かった。そして二人は餓《う》え切《き》っていた。妻は気にして時々赤坊を見た。生きているのか死んでいるのか、とにかく赤坊はいびきも立てないで首
前へ
次へ
全77ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング