セイションを捲き起しましたよ」と、泡立《あわだ》つビールのコップをかゝへた手を中間で波のやうに顫はせて香川は声高に笑つた。
 このセンセイションが私を微笑させた。雪子に思ひを寄せてゐたころ幼い香川が家に遊びに来るたび、私は叉可衛さん/\と言つて菓子などやつてゐたのに、何時の間にそんな外国語を遣ふやうになつたのか。見れば見る程、彼の顔は、あどけなく、子供々々してゐた。
 私は彼を酔はしてその間に何か話をさせようともして見た。
「あなたの叔母さん、雪子さんは、御達者ですか、御幸福ですか?」
 私は斯う口に出かゝる問ひを、下を向いてぐつと唾《つば》と一しよに呑み込み呑み込みし、時に疎《うと》ましい探るやうな目付を彼に向けた。恐らく香川は彼の叔母と私との不運な恋愛事件については何も知つてはゐないだらうに。
 年が明けて雑誌が廃刊された。私は雑誌の主幹R先生の情にすがり、社に居残つて生活費まで貰ひ、処方による薬を服《の》んで衰へた健康の養生に意を注いだ。そして暇にまかせて自叙伝を綴《つゞ》つた。描いて雪子への片思ひのところに及び、あの秋の祭に雪子の家に請待《しやうだい》を受けて、瀬戸の火鉢のふちをかゝへて立つと手から辷《すべ》り落ち灰や燠《おき》が畳いつぱいにちらばつた時の面目なさが新に思ひ出されては、あるに堪へなく、この五体が筒の中で搗《つ》き砕かれて消えたかつた。
「あツ、あツ」と、私は奇妙な叫び声を発して下腹を抑《おさ》へた。両手の十本の指を宙に拡げて机の前で暴れ騒いだ。
「何を気狂《きちが》ひの真似をなさるんです。えイ、そんな気狂ひの真似する人わたし大嫌ひ」
 片脇で針仕事をしてゐる女は憂欝に眉《まゆ》をひそめてつけ/\詰《なじ》つた。
「そんな真似をしてゐると、屹度《きつと》今に本物になりますよ」他の時かうも言つた。
 私は四十になり五十になつても、よし気が狂つても、頭の中に生きて刻まれてある恋人の家族の前で火鉢をこはした不体裁な失態、本能の底から湧出る慚愧《ざんき》を葬ることが出来ない。その都度、跳ね上り、わが体を擲《たゝ》き、気狂ひの真似をして恥づかしさの発情を誤魔化さうと焦《あせ》らずにはゐられないのである。この一小事のみで既に私を終生、かりに一つ二つの幸福が胸に入つた瞬間でも、立所にそれを毀損《きそん》するに十分であつた。
 満一年の後に雑誌が再刊され、私は
前へ 次へ
全30ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング