つた嬉しい思ひを語り合ふことが出來た。
「アイ子さんの嫁いでゐらつしやるお家のご別莊が、この近くにあるんですつて。ご隱居さまが、一度遊びに行つたらどうかつて、先達もおつしやつたんですの。」
アイ子さんといふのは、ユキの親しくしてゐる本郷の或家の隱居さんの末つ子で、一昨年淺草のさる物持ちの呉服屋へ嫁いで行かれた。旦那さんは、寫眞と本を買ふことが道樂とかで、大勢の召使にかしづかれ、ほんとに世に缺けたることもない幸福な家庭であるらしかつた。おほかた、あそこで泳いでゐらつしやるでせうよ、とユキは、午後一時の強い日の光を反射した弓状の片瀬海邊の波の百態に戲れてゐる夥しい人の群を見て言つた。
とやかく話しながら橋上を歩いてゐるうち、
「あら!」と、突然ユキは奇聲を上げた。
「あら、奧さんでしたの。」
あちらさんでも、びつくりなすつたらしい。手拭地の浴衣に輕く半幅帶をしめ、榮螺《さざえ》を入れた網袋をさげた女の人を見ない風して、狹い橋を避けるやうにして二三歩すゝむと、旦那さんらしい人にぢつと見られて私は顏を伏せたが、がつしりした體格であること、それから貴族的な日に燒けた丸顏と、上品な飴色の鼈甲
前へ
次へ
全26ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング