風に追われて来て、真正面《まとも》にこの村の岬《みさき》へ吹きつけられ、岩の上に打ちあげられて、そこに難破するのではなかろうかと為吉は自分で作った恐怖におそわれるのでした。漫々として浪一つ立たない静かな海も、どこかその底の底には、恐ろしい大怪物がひそんでいて、今にも荒れ出して、天地を震撼《しんかん》させそうに思われました。耳をすますと遠い遠い海のかなたが、深い深い海の底に、轟々《ごうごう》と鳴り響いているような気がするのでした。
 ふと対岸の福浦岬の上にあたって、むくむくと灰色の古綿のような雲が上《のぼ》って来たのを見とめた時、為吉は、「南東風《くだり》だ!」と思わず叫びました。ぬらっとして、油をまいたような平《たいら》かな海面がくずれて、一体に動揺を始めたようでした。入江の出口から右の方に長く続いている小《こ》が崎《さき》の端《はし》が突き出ている、その先きの小島に波が白く砕け始めるようになって来ました。鴎《かもめ》が七八羽、いつの間にか飛んで来て、岬の端に啼《な》きながら群れ飛んでいました。ずっと沖の方が黝《くろず》んで来ました。生温《なまぬる》い風が一陣さっと為吉の顔をなでました。
 一心に沖を見ていた為吉は、ふと心づいてあたりを見廻《みまわ》しました。浜には矢張《やは》り誰もいませんでした。何の物音もなく、村全体は、深い昼寝の夢にふけっているようでした。鳶《とび》が一羽ものものしげに低く浜の方に翔《かけ》っていました。
 為吉はまた沖を眺めました。白山は益々《ますます》はっきりして来ました。さっきの白帆が大分《だいぶ》大きくなって、しまき[#「しまき」に傍点]が沖の方からだんだんこちらに近づいて来ました。あのしまき[#「しまき」に傍点]がこの海岸に達すると、もう本物の南東風《くだり》だ、もう、それも十分《じっぷん》と間《ま》がない、――白山、南東風《くだり》、難破船、溺死《できし》――、こういう考《かんがえ》がごっちゃになって為吉の頭の中を往来しました。誰か死ぬというような思《おもい》が、ひらめくように起りました。胸が何物かに引きしめられて、息苦しいような気さえして来ました。何を思う余裕もなく、為吉は刻一刻に荒れて来そうに思われる海の上を見つめていました。自分が今どんなところにいるかということも忘れてしまっていました。
 じっと耳をすましていると、どこかに助
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加能 作次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング