した。連峰の尾根は雪が消えて全く真夏と同様のガラガラ道でした。平蔵谷はなかなか凄く見えます。尾根も雪がところどころ付いているようですから、長次郎谷を往復しました。五色ヶ原の小屋はよく見えましたし、三田平の小屋も完全に出ていました。長次郎の頭からアンザイレンして登りましたが、この尾根に一つ大きな岩があって、その東側は急傾斜の雪渓になっているので、気持が悪くちょっと一人では危険なところだと思いました。スキーを持って行きましたが、雪が堅いので無くてもよいと思いました。
五月の槍・穂高
[#ここから18字下げ]
五月二十七日 小雨、柏矢町午前六時出発、一ノ沢―横通岳二七六七メートルの三角点、午後三時頃、一ノ俣小屋六時。
第二日 晴、午前五時出発、槍の頂上午前十時、南岳三角点午後十二時、一ノ俣小屋午後三時帰着。
第三日 晴、午前出発、唐沢入、北穂の尾根午前十時、頂上十一時、唐沢三角点午後零時、奥穂の頂上十二時半、唐沢下り五千尺旅館午後七時。
第四日 曇、午前六時出発、前穂午後十二時頂きにて四時間霧の晴れるを待つ、午後七時帰着。
第五日 晴、午前六時出発、徳本八時、島々駅午後零
前へ
次へ
全233ページ中80ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング