十月十六日朝、大町行の電車の中からアルプスが見えます。常念山脈には雪があまり降っていないようですが、鹿島槍あたりより向うは新雪で真白です。私は柏矢町へ下車して、一ノ沢を登ります、道は道標があって安全です。両側の山は上から下まで紅葉していてとても素敵です。川岸は地図と違って絶壁のところは殆んどなく、主に川の北側を行きます。最後に道が二つになり河原に沿って行く方が安全のようです。私は尾根の方を行きましたが、ところどころ崩れていました。もうここらの木々は新雪で飾られています。登り切ったところに常念小屋があります。しかし錠がかけてあって入れません。常念頂上へ登って行く途中、松本二中の先生岸様に出会いました。鳥川の本沢を登られたのです。そして今日中に中房へ下ると言っておられました。常念の頂上には祠があります。その前に小さい地蔵様が置いてありました。雪がばらばらと降ってくるのみで、楽しみにしていた前の槍、穂高連峰をさえ見ることができぬのは残念でした。常念を下って岸様を追って行きます。道はたいていの山の西側を巻いています。二ノ俣に小屋は二カ所あって開け放しです。大天井岳の絶頂に登ってみました
前へ 次へ
全233ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング