立山
[#ここから18字下げ]
三月十七日 快晴 千垣九・二〇 藤橋一一・三〇―一二・一五 材木坂頂二・四五 弘法六・三〇
[#ここで字下げ終わり]
雪は千垣で二尺、藤橋で四尺くらいはあった。藤橋まで人の歩いた跡があるのでスキーはかつぐ。藤橋には土木工事の人がいつでもいるが、ホテルの番人は一、二月頃はいない。材木坂は森林帯だから危険はないが、天気がよかったのでスノウ・ボールがドンドン落ち、気味が悪い。スキーの下手な僕は三月の立山の嶮は材木坂ではないだろうかと思った。この坂を登りきってからは、スキーは一寸くらいしか沈まないので楽だ。富山高校の人が立山に登り、三日ほど前に下りてきたというシュプールが残っているし、積雪期は見通しがきくので道を迷うことは少ない。薬師から大日までの山がアーベント・グリューエンに燃えて素敵だ。弘法小屋は屋根がちょっと出ているだけで、南側の小さい窓から入る。毛布がたくさんあるので火は焚かない。水は小屋の中の炊事場に流れている。
[#ここから18字下げ]
三月十八日 晴 弘法五・四五 室堂九・一五 雄山神社一一・〇〇 弘法一・三〇―二・〇〇 材木坂頂三・四
前へ
次へ
全233ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング