。火を焚いてみようと思って温泉の前に積んであった薪を小さく割って積み重ね、紙を燃して一生懸命に吹いてみたが、ちよっと燃えるだけですぐ消えて黒くなってしまう。ローソクも相当燃してみたが火力が弱いのか、やはり駄目であった。これまでの夏期の登山では雨が降ろうが、風が吹こうが、一日だって同じところに停まったことがなかったので、元日は今日も吹雪がつづくのではなかろうかと思って、一番心細かった。しかしこの日は、冬山は夏のようにはゆかないということがわかり、だいぶ落着いてきた。戸棚には宿泊人名簿とキングの古雑誌があったので、それを読んだりした。
[#ここから18字下げ]
一月三日 快晴 温泉出発三・〇〇 夏沢峠五・〇〇 本沢温泉六・〇〇 夏沢峠八・〇〇 硫黄岳九・〇〇 横岳一〇・二〇 赤岳一一・一〇 夏沢峠一・四〇 夏沢温泉三・〇〇 上槻ノ木六・三〇
[#ここで字下げ終わり]
夜中から星が光っている。八ヶ岳の頂きに立つ日がやってきたのではなかろうか、そう思うと何度も目が覚めてよく寝られない。早すぎると思ったが思い切って出発し、ランタンをたよりに峠へ急ぐ。峠ではまだ暗く風が強いので、シールをつけたまま本沢温泉へ下ってみる。番人がいたら御馳走をしてもらうつもりだったが、あいにく留守でがっかりした。峠からこの温泉までは森林帯でさほど危険でないが、スノウ・ボールが落ちるほど急なところが多く西側とは段違いだから、スキーのうまくない人はシールをつけて下ってもさほど時間は変らないと思う。しかし温泉附近はとてもいいスロープがある。硫黄岳から天狗岳への山稜がモルゲン・ロートに燃えだして素敵だ。急いで峠に引返し硫黄岳へ登る。相当上までスキーは使えるが、風が強いので昨日登ったところでスキーをアイゼンに変え、偃松帯へ入ってちょっと泳ぐともう雪は堅くなっている、アイゼンで気持よく歩ける。風はとても強いが、天気がいいので安心して登る。硫黄岳の頂きで初めて見た冬山の大観。それは僕には一生忘れることのできない一大驚異であった。頂きはとても寒いので長く立ってはいられぬ。急いで横岳へ向う。硫黄岳と横岳の鞍部では風のため二、三度投げ出された。顔と手の寒いことよ。スキー帽の上に目出し頭巾を冠り、その上を首巻でグルグル巻いているのに、風の強く吹いてきたときは痛いと思うほど寒い。顔と手は皮の物を使わなければ駄目らしい。
前へ
次へ
全117ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング