点のところまで行ったが、櫓《やぐら》の朽木が二、三本立っているだけで三角標石は見えなかった。この山へはから身で往復したが一番山らしい感じがした。赤岳の下りは濃霧でちょっとわからなかった。取付いてからも、ひどいというほどではないが荷物があり、バランスの悪い僕には一番手強いところだった。野口五郎岳の三角標石は完全に出ていた。五郎を過ぎてから尾根にくぼんだところがあったので、雪の孔を掘って二時間ほど避難した。三ツ岳へ近くなってから霧が晴れ上って月が出たが風は相変らず強いので弱った。三ツ岳の三角標石も完全に出ていた。ここから烏帽子への尾根は注意しないと間違う。僕は西側の尾根を下りてしまって困った。尾根がタンネの林になってからスキーを履き、ちょっとしたところを乗越すとすぐ目の前に土台まで露出した烏帽子の小屋が月に照らされていた。小屋の内には意外に雪も入っていなかった。この日は断然天候を見誤った。雪が朝方止んだので大丈夫だと思って出たが、どんより空が曇っていたのが悪かったらしい。小屋の附近は東沢側はもちろんのこと※[#「木+無」、第3水準1−86−12]立の方もスキーに理想的なところだった。※[#「木+無」、第3水準1−86−12]立尾根の下りは二〇〇〇メートル附近で右の谷へ入ったが、雪崩で随分荒れていて不愉快だった。下の方は小さい滝があったので右へ巻いたが、藪で意外に時間を食った。濁《にごり》の小屋には寝具がなかったので東信電力の金原様のところへ泊めてもらった。高瀬の谷には物凄い雪崩が出ているだろうと思っていたが、雪の少ないためか問題になるほどのものは見つからなかった。
鹿島槍ガ岳
[#ここから18字下げ]
昭和六年二月十一日 晴霧 鹿島村午前四・三〇 冷沢徒歩六・一〇 北俣と西俣の出合八・〇〇 スキー・デポ午後一・三〇 冷ノ池二・三〇 鹿島槍ヶ岳四・四〇零下一八度 冷ノ池六・〇〇 スキー・デポ八・三〇 北俣と西俣の出合九・三〇 冷沢徒歩一一・〇〇 鹿島村午前〇・〇〇
[#ここで字下げ終わり]
鹿島村から丸山までは毎日一回やってきたので、この日は四回目だった。丸山の下で冷沢《つべたざわ》の川を渡ってからは北俣と西俣の出合を左岸ばかりを行く。一ノ沢までに二カ所ほどスキーをぬぐところがあったが、だいぶおどかされた西俣等はとてもスキーに適したすばらしい谷だった。西俣へ
前へ
次へ
全117ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 文太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング