が出來る。

     〔染付と赤繪〕

 日本の染付を支那で青華(青花)といつてゐる。日本ではいろ/\に名をつけてゐるが、古渡、中渡、新渡といふのは支那から渡つてきた年代で凡そ區別しての謂ひであらう。
 支那明代に於て染付、赤繪が最も發達し又いゝ作品を遺してゐる。ゴス(呉須、呉洲、の字を用ふ、藍繪のこと)の發色が明代のものは堪らなく味がいゝ。美人の玉の肌に刺青をしたやうに、藍が滲み込んでゐる。藍の色に氣品がある。支那の景徳鎭は昔から日本に喧傳された支那陶磁の本山であるがこの景徳鎭で政府が管理して燒いた時代、即ち官窯であつた。この景徳鎭に關する文献が支那の燒物を研究する基礎となる。機をみて「陶器全集」に、其の解説を加へたいと思つてゐる。
 古染付と日本で呼ばるゝものは、明代のもの、乃至は明清に亙る間のものを指してゐるやうである。虫くひ、とか、ほつれとか古染付の口邊の疵を氣にする人があるが、私など、古染付にさういふ疵がないと淋しい感じがする位好きで、一種の景色、味、を感じてゐる。ゴスの繪は明代の繪畫をみるやうである。明時代の繪畫を買つたら大變な値であるが、我等やきもの黨は明代の染付を割合に安く手に入れ、皿立に飾つて樂しむことが出來るのは至幸といつていゝ。古染付のよさに就ては拙著「陶心俳味」にも少し書いておいた。
 支那の清朝に入つてから染付もいろ/\の變化を見せ、徒らに精巧を競ふ觀あるまで脱線したが、清初のものにはなか/\いゝものがある。
 赤繪。いろ/\あり、色料も、赤、青、黄、白、黒、紫、金、等々、なか/\多い。日本の古九谷古伊萬里系統のものは、支那明代、清代の所謂赤繪を模倣し、日本化したものと思へばよい。赤繪物も案外日本に遺品が多い、案外といふより所謂呉須赤繪鉢の如き、支那になくして日本にのみ存在するといつてよい。大きな兜鉢、小さな鉢いろ/\ある。われらは、古く日本に渡つた支那のいゝ赤繪を、案外安價なる値段で樂しむことが出來る。

   朝鮮

     〔青磁〕

 支那から技法が、又は陶人が渡來してきて、高麗時代に始まつたものであらう。昔は所謂新羅燒なる無釉の瓦器があつたが、一躍して高麗青磁の尤品を出し、世界的にいゝものを造つた。李朝初期にかけて、雲鶴、三島の如き象嵌手、刷毛目、繪高麗、その他堅い手のいゝ燒物をうんと製してゐる。高麗朝の青磁は支那に倣つて支那を脱け切つたよさを、形にも色にも文樣にもみせてゐる。
 日本に傳世品としていゝものが澤山遺存してゐる。又發掘品も多數出て世界の市場を騷がせてゐる。何といつても雲鶴手、三島手の如き象嵌して裝飾したやり方は朝鮮の誇つていゝ技術である。日本の茶人の間には三島手を呼ぶにしても、禮賓とか花三島とか、いろ/\味のある名をつけてゐる。刷毛目は大邱に近い鷄龍山から窯跡が發掘されたゝめ、戸籍がわかつてきた。傳世品は兎に角、發掘品は一時百金を唱へたが近頃は割合に手輕く手に入れられる。

     〔李朝物〕

 所謂李朝物は大正中期以後今日まで異常な流行をみた。文樣にしても染付、繪高麗式の鐵砂文、辰砂。釉にしても白、黒、飴、海鼠、いろ/\の發色をしてゐる。
 第一形態からして李朝風をなし、ロクロの削りにも口つくりにも特色を示してゐる。多く實用品であつて裝飾品は少ない。酒壺、油入、漬物入等より筆筒、水滴の文房具から各種各樣のものをこしらへてゐる。比較的安價で手に入れ樂しむことが出來る。但し同じ李朝でも日本の明治になつて燒いてゐるのもあるが、古いほどよく、殊に李朝が興つた頃の作品には時代が反映してゐて、堂々たる力がはいつてゐる。

   日本

 日本の燒物を、支那、朝鮮の如く大ざつぱに語ることは控えたい。それは讀者諸氏が余りに身邊に親炙してゐられるからである。たゞ支那、朝鮮の影響を受けて發達したものであり、それが日本化されて、そこに生命を見付け出されたところのものであることを知ればよい。
 青磁にしても、九州の鍋島だとか、攝津の三田だとか、なか/\うまく支那の技法をとり入れてゐるが、斯ういふことは「陶器全集」の中へ入れたいと思つてゐる。白磁に就ては語らなかつたが、支那、朝鮮の白磁は隨分日本人に喜ばれ、また日本の物とされて造られてきた。
 茶人に愛さるゝ井戸、熊川《こもがい》、三島、そば、伊羅保、刷毛目、各種の茶碗など高麗から李朝初期に亙る朝鮮の所産であるが、日本も亦豐公の「やきもの戰爭」以來、九州その他で、これら朝鮮所産の物の模倣をやり軈て日本人の物としてしまつてゐる。だから染付、赤繪、等々にしても日本の物は支那傳と朝鮮傳とに岐れ、それを日本化したところに面白味があるのであつて、これらのことを成るべく正しく明かにしようといふのが、私の「陶器全集」の目的の一部でもあるわけだ。
 日本物はこ
前へ 次へ
全13ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小野 賢一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング