だけ常人とちがつた特異な性質をもつてゐる人が多い。感情もはげしいかもしれない、又偏狹であるとか、頑固だとか、約束を無視するとか、常人に批評を許せばいろ/\なことをいふ。だから知つて非常に惡くなる場合もあれば又知つてから非常に良くなる場合もある。こゝがむづかしいことで、作品以外に人間と人間との交渉が直接になつてくるだけすべて厄介である。作家と鑑賞しやうといふ人との間が、うまくゆけば双方の間が非常な熱情で結ばれていゝが、惡くなつた場合には反撥の度がひどい。それだけ器物以外に生きた人間に接するから、考へやうでは面白いが、場合に依つてはおもしろくない。
そこにゆくと古い器物は安全である。作家といふものは過去の中にあるから、現實的に接するのは器物ばかりである。個人作家のことを知つてゐても「あの作者は頑固爺だつたさうだ」とか「まるで狂人あつかひされてゐたさうだ」とか總べて作家の性癖が「さうだ」の幕を越して見ることになり、却つておもしろ味さへ添へらるゝ場合がある。故に古い器物に對して鑑賞する態度が、新らしいものよりも冷靜である。冷靜に鑑賞して器物そのものを良しとし惡しとすることが出來る。この氣樂に冷靜に鑑賞し、懷中と相談して自由に撰擇し得ることも亦われらの樂しみである。
[#改頁]
觸
【持ち方】
やきものは目に見る――さうして手に觸れるといふことが大切である。茶道でも茶わんなどの持ち方をやかましくいふ、これは燒物を大切にすること、取落してはならないといふ扱ひ方の禮をいふのであらうが、眞の目的は或は觸覺をたのしむにあるかもしれない。觸れて作ゆきを細かく見る、隅から隅まで仔細に鑑賞する、さうして器物のもつ氣格を受けいれるといふことは、無論大切な條件である。すべての燒物は手に觸れた感じが大切であるといふことを逸してはならない。
「手を觸る可からず」などいふ制札が器物についてゐたとしたら、その器物の姿と裝飾とを見るに止まつて、底部の大切なところは見ることが出來ない。恰も博物館などの陳列を見ると同じで、長次郎の茶わん「玄翁」でも仁清の眞壺でも高臺の引しまり、力、土味、斯うした大切なところを見ることが出來ないのは實に一種の「殘念物」である。
【燒物の玩讀】
貧乏徳利でも、番茶碗でも、手に觸れるといふことが鑑賞上の大切な條件である。重い、輕い、重量ばかりでなく、手で撫して以て
前へ
次へ
全25ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小野 賢一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング