繪付と上繪付】
 今云つた繪付を下繪付といふに對し釉の上に文樣を描いたのを上繪付といふ。赤繪類がさうである。即ち釉がかゝつて一旦燒上つた器物の上に更に低火度で文樣を描いたのである。此外に、この上繪と下繪と双方兼ね用ひた裝飾もやつてゐる。
 この文樣を釉の上や下に描くといふことは、器物を美くしくみせるためであることは無論である。この裝飾法は器物を更によく見せる爲めと器物の物足らなさを補ふ場合とある。面とりといふ――李朝期の壺や瓶に多いが、六面か八面に面を切り落して角度をつけ裝飾してゐる。それだけでいゝのだが、そこに或はゴスで、或は鐵(黒)や辰砂(赤)で下繪をつけて裝飾してゐる。面とり其物だけの裝飾でいゝのだが、更に各面に變化をみせるため繪付をしてゐる。これは面とりの特長を一段と強調したのである。
 また、器物の欠陷を補ふために裝飾することもある。高麗青磁などの發生も、支那の青磁技法を輸入したけれども、胎土や釉のため、支那ほどの美くしさにあがらない。雨過天青とか秘色とかいふほどの美くしさでなく、幾らか鼠がゝつた青磁となる。そこで其の欠陷(?)を補ふために鐵で文樣を描いたり、白土を化粧がけした刷毛目の裝飾法だとか、象嵌して裝飾する雲鶴手とか、是等の技巧を併せて用ひた裝飾とか、各種の裝飾法が發達したのではあるまいかと云はれてゐる。日本における燒物とても同樣で、欠陷を補ふために一種の裝飾技法が發達した場合がある。
【伯庵の茶わん】
 かういふ事は例になるかどうか分らないが、やかましい伯庵の茶わんの如き、瀬戸で生れたものであらうが、あの茶わんは誰が見ても上手《じやうて》なものといふより、一種の雜器といつた方が當るかもしれない。伯庵茶わんの見どころが幾個所あるなどいふが其の一つに銅か鐵が發色したと思はるゝ海鼠《なまこ》の雪崩《なだれ》がある。これは赤や藍や白など、一種の面白い發色をしてゐる、そのくすりのなだれは茶わんの胴にはいつてゐる一本の紐から出てゐる。この紐といふのはロクロを※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11、25−7]す時に小砂利か何かゞあつて茶わんの表へ疵がついて線を引いたのかもしれない。そこで、この銅か鐵の發色であるが偶然こゝに發色する成分があつたのか、或は意識的につけたのか、それはわからない。しかし、或はそこに欠陷があつて疵を塗り潰すために有合せ
前へ 次へ
全25ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小野 賢一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング