明治神宮と松
大町桂月

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ます/\
−−

 明治神宮は、林の中にあり。その林には、ありとあらゆる樹木を網羅せるが、神門の内、拜殿を正面にして、廻廊に圍まれたる神庭には、唯※[#二の字点、1−2−22]十數株の喬松あるのみ也。吾人は、日本の國柄より見て、樹木の選擇其の宜しきを得たるを歡喜せずむばあらず。
 日本は松の國也。先づ在來の所謂三景を見よ。松島は、其の名の如く、八百八島みな松の島也。天の橋立は、四十二町の長洲の、松を帶ぶる處也。嚴島にも、松多し。殊に濱の黒松、直ちに峯の赤松に接するの奇觀を呈す。三景は松を主とせる也。須磨明石は言ふも更なり、日本にては、海岸到る處として、他の樹木は堪へ難きも、松獨り堪へて、激しき潮風に舞ひ、山上到る處として、他の樹木は堪へ難きも、松獨り堪へて、天風に仙樂を奏す。松なくむば、日本の庭を成さず。松ありて、神の廣前ます/\尊し。松や皇國を象徴す。明治神宮に詣づる者、廣前の松に思ひを致す所なかるべけむや。[#地から1字上げ](大正十年)



底本:「桂月全集 第二卷 紀行一」興文社内桂月全集刊行會
   1922(大正11)年7月9日発行
入力:H.YAM
校正:門田裕志、小林繁雄
2008年8月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング