風船玉
大町桂月

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「纏」の「广」に代えて「厂」、126−6]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)やれ/\
−−

ぱつと日がさして、風なきまゝに、運動にとて、電車を閑却して、家路さして歩く。雨餘の泥濘殘れり。危くも轉ばむとして漸く支へたるが、その拍子に、右足に穿きたる足駄の前齒拔けたり。それを入れむとして見れば、やれ/\前齒の入るべき溝の底より前へかけて、足駄の臺が一面に横に割れたれば、最早溝の用をなさず。新に買ふだけの錢は持たず。已むを得ず、片足だけは、一本齒にて、のそ/\たどりゆく。
 路に風船玉を賣るものあり。子供にとて、五つばかり買ふ。下女とおぼしき女、四五歳ばかりの男の子をおぶひ半※[#「纏」の「广」に代えて「厂」、126−6]に負ひたるが、一つ買ひて子供にもたすより早く、子供誤つて絲をはなして、風船玉ふは/\と空に浮き上る。あれよ/\と言へど、甲斐なし。風船玉賣る男、氣の毒がりて、その代りに今一つ下女にやらむとすれど、下女辭して受けず。強ひて止まざるが、こんどは子供が承知せず。さきに買ひたるは青き玉なり。今、代りにやらむとするは赤き玉なり。赤は厭なりと、かぶり振る。出來て居るは、あいにく赤のみなれば、別に青玉をつくり、別に錢を拂ふ。子供は唯※[#二の字点、1−2−22]風船玉の面白きを知る。錢の貴さを知らず。さすがに、前の失敗にかんがみけむ、しつかりと握りつゝ、うれしげに何やら唱歌らしきもの歌ふ聲、次第々々に、風船玉と共に、霞みゆく。
 わが手にさげたる五つの風船玉、路上の子供の心を惹くこと一方ならず。到る處の子供、見付けては、近寄り來りて目を凝らす。犬に牛肉、猫にまたゝび、狐に油揚、青年に戀、俗人に錢、氣を負ふものに功名、釣られて面白がるが、浮世にや。五六人集まり居りたる中の年最も幼き子、われを風船屋と思ひけむ、賣つておくれと小聲に言ひけるが、他の年やゝ長じたる子、あれは風船屋では無しと言ひきかするに、それと納得して口をつぐみ、目をひからして見送る。店屋の前に、三人ばかり遊び居りたるが、三人の眼、忽ち風船玉に向つて凝る。その中
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング