東京の近郊
大町桂月

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)二子《ふたご》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「にんべん+同」、第3水準1−14−23]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)來るは/\
−−

日本橋より四方五六里内外、徒歩して往復の出來る範圍内の地を、こゝに東京の近郊と稱す。南は、品川灣也。東には、江戸川(小利根ともいふ)あり。西には多摩川あり。荒川(下流は隅田川、大川)その中央を流る。東京の近郊は、以上の三大川を有し、臺地と低地とに分る。東より北へかけては低地にして、西より北へかけては臺地也。この臺地が、いにしへの所謂武藏野也。武藏野、今や野にあらずして、畑也。其大部分は、埼玉縣に屬す。日本國中、最も麥の收穫の多きは埼玉縣なるが、この臺地、水田となすに由なければ、自然に多く麥を植ゑるに由るなるべし。臺地も間斷あり。其の凹める處は、小川流れ、水田あり。其の川の水、池より出づるもあれど、臺地方面の
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング