層雲峡より大雪山へ
大町桂月

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大《おおい》さ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)群峰|攅《あつま》って

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「石+(くさかんむり/溥)」、第3水準1−89−18]
−−

    一 層雲峡の偉観

 富士山に登って、山岳の高さを語れ。大雪山に登って、山岳の大《おおい》さを語れ。
 大雪山は北海道の中央に磅※[#「石+(くさかんむり/溥)」、第3水準1−89−18]《ほうはく》して、七、八里四方の地盤を占め頂上の偉大なること、天下に比なく、群峰|攅《あつま》って天を刺し、旭川の市街を圧す。最高峰は海抜七千五百五十八尺、ただに北海道の十国島に冠たるのみならず、九州になく、四国になく、中国になく、近畿になく、奥羽になし。信濃を中心とする諸高山には劣るも、緯度高きを以て、山上の草木風物は、信濃附近の一万尺以上の高山と匹敵する也。
 路伴《みちづ》れは田所碧洋とて、蛮骨稜々たる快男児、旭川市を根拠として嚮導を求めしに、成田嘉助氏という豪の者を得たり。植木を業とせるが、年来盆栽になるべき珍木を巌壁の間に求めんとて、数日の糧を齎らし、ただ一枚の油紙を雨具とし、鉈《なた》の外には、何も利器を持たずして、単身熊の巣窟に入り、険を踏み、危を冒して、偃松《はいまつ》の中に眠り、大雪山は言うに及ばず、化雲《かうん》岳を窮め、忠別《ちゅうべつ》岳を窮め、戸村牛《トムラウシ》岳を窮め、石狩《いしかり》岳を窮め、硫黄《いおう》岳を窮め、十勝《とかち》岳を窮めて、北海道の中央に連亙せる高山には足跡到らぬ隈もなし。今一人と求めしに、前川義三郎氏とて、豆腐屋を業とせるが、山登りが好きなれば、人夫賃を雇賃に充てて、豆腐を製造する人を雇い、喜び勇んで、我が人夫となれり。
 旭川中学校より天幕を借り、数日の米を用意して、旭川駅を発し、比布《ぴっぷ》駅に下りて徒歩するに、路は真直にして、その尽くる所を知らず。家は見えずして、きりぎりすの声左右に満つ。下愛別に至れば、小市街を成す。三人の幼児の乗りたる箱車を牽《ひ》く犬もあり。石狩川の水を引ける掘割の傍に宿屋ありけるが、小熊を鉄鎖にて木に繋げり。大人も小児も打寄りて見物す。その小熊ぐるぐる廻りて、時々ちゅうちゅうと掌を嘗《な》む。熊は大熊とても、何となく可愛らしくして、獅虎の如くに猛獣とは見えず。小熊はなおさら可愛らしく見ゆ。この小熊の行末は動物園の檻に入れらるるか、それとも撲殺せらるるか、いずれにしても人に捕えられたる以上は、もがいても、あせっても、泣いても、叫んでも、熊としての天分を全うする能わざるべしと、本人の小熊は知らざるべきが、人から見れば憐れ也。人とても、無形の鎖に繋がれて、もがきあせり、泣き、叫ぶは、なお一層憐れなりとて、暫《しば》し見物す。目には小熊を見、心には人を見る也。中愛別に午食して、留辺志部《るべしべ》の旅店に投ず。人家四、五十相接し物売る店もありて、附近に農家散在す。石狩川平原の中を貫き大雪山の数峰面に当る。石狩川は下流に石狩平原を有し、中流に旭川平原を有し、上流に留辺志部平原を有す。留辺志部平原が、石狩川の有する最後の平原にして、これより、いよいよ山の中也。比布より下愛別へ三里、下愛別より中愛別へ一里半、中愛別より留辺志部へ三里半、今日は八里の路を歩けり。
 真勲別に至りて、山の根に取りつき、層雲別に至りて、いよいよ層雲峡に入る。魚槍を肩にし、創口《きずぐち》より血なお滴《したた》れる鱒を提《さ》げたる男、霧の中より露われ来る。掘立小屋に酔うて歌うものあり。旧土人なりといえり。石狩川は名だたる大河、中流にて神居《かむい》山脈を貫き、上流にて大雪山の腰を貫く。いずれも貫くに急湍を以てせずして、平流を以てす。神居山脈を貫く処に神居古潭《かむいこたん》あり。大雪山の腰を貫く処、即ち層雲峡也。神居古潭は北海道の勝地として世に知られたるが、深さの非凡なる外には格別の風致もなし。層雲峡はいまだ世に知られざるが、天下の絶勝也。石狩川ここにておよそ五里の間、高きは二千尺、低きも千尺を下らざる絶壁に挟まる。川の幅は、三、四十間より漸次狭くなりて、終に十間内外となる。水は浅くして、ほとんど音なし。石狩川も神居古潭あたりは濁れり。旭川あたりも澄まず。層雲峡に至りては、澄みて底石数うべし。両岸の絶壁は、相距《あいへだた》ること、始めは十町内外、五、六町となり、一、二町となり、終に十間内外となる。その絶壁の頂は一様に平かなるに非ず。巌峰の連続にして、支渓おりおり単調を破る。その巌峰は流紋岩にして、柱状の節理を成す。奇怪といいても尽さず。霊妙といいても尽さず。ただこれ鬼神が天上に楼閣を造れるかと思わるるばかり也。
 その鬼神の楼閣に迎えられ、送られ、近く石狩川の清流に接して、青葉茂れる木下路を行く心持、ああ何にか譬えん。加藤温泉とて、思いがけずも、一軒の家あるに、如何《いか》なる泉質かと鼻にて先ず知りしが、手を入れて、硫黄泉なるを確めぬ。もとは、ほとんど直立せる巌壁を横絶したりけむ、今は丸木橋にて渡りて、間もなく、塩谷温泉に投ず。五里の層雲峡中、人家あるは、加藤温泉と塩谷温泉との二軒のみ也。他にあらば、原始的の粗末なる家なるべきも、ここにては仙家也。熊の皮に迎えられて、炉火に対し、一杯の酒を飲めば、身既に仙化す。温泉は塩類泉にや、硫黄の気の鼻を衝《つ》かぬも、病なき身の疲を医するには、いとうれし。このあたりは河原広く、かつ長く、川の中に巨大なる蓬莱巌ありて、二つの丸木橋にて、彼岸に達すべく巌頭に立てば、大雪山の数峰の頂も見えて、川を見上げ、見下す風致も、浮世のものならざる也。
 明くれば一行の外、温泉の若主人塩谷忠氏、画家吉積長春氏加わりて、層雲峡を溯《さかのぼ》る。峰上に奇巌多し。巨巌の上部に小巌立ちて、あたかも人の子供を負えるが如きもあり。人の立てるが如きもあり。鉾の如きもあり。これはこれはと足を進むるに、一峰直立して、高さは二千尺もあらん。峰の正面は流紋岩の長柱を連ね、その長柱は峰の両側面に及ぶ。余巌峰を見ること多けれども、かくばかり不可思議なる巌峰を見たることなし。驚歎して、腰を石におろし、煙草呑みても、物足らず、一杯を傾けて、山霊に謝す。ああこれ山か。山ならば神※[#「纔のつくり+りっとう」、137−3]《しんざん》鬼斧《きふ》の奥手を尽したる也。昨日層雲峡に入りて、鬼神の楼閣かと思いしも、今日より見れば、まだほんの鬼神の門戸なりし也。
 昨日は鬼神の門戸を鬼神の楼閣と思いしが、今日は始めて鬼神の楼閣を見たり。その鬼神の楼閣一下して、墻壁となるかと思われしが、また崛起《くっき》して楼閣を起し、二長瀑を挂《か》く。右なるは三百尺、左なるは五百尺もやあらん。南画も描いて、ここまでには到らずと、またも一杯を山霊に捧ぐ。その楼閣の石柱続きて、尽くる所を知らず。余は見物しつつ行き、二人の人夫は魚を釣りつつ行く。時には遅れ、時には先んず。大箱とて、左右の石柱の絶壁、相距ること、ほぼ一町ばかりとなれる処に至り、釣り得たる「やまべ」を下物として、上戸は飲み、下戸は食す。
 二人の人夫は望むがままに待たしておきて、なお釣らしめ、進んで小箱という処に至る。さても造化は変化を極めたるもの哉。石狩川も小箱に至りては、幅僅に十間、両崖の高さは三、四丈に減ぜるが、依然として石柱の連続也。石理|殊《こと》に明瞭也。水は音なくして、緩《ゆるや》かに流る。徒渉《としょう》して左岸に移り、石柱の下をつたう。いよいよ鬼神の楼閣の室に入りたる也。右崖一欠したる処に、飛泉懸りて仙楽を奏し、一峡呼応す。世に材木巌の奇少なしとせざれども、天上に楼閣を造り、谷底に幽室を造ることは、層雲峡の外には求むべからず。大箱の長さは二十町、小箱の長さは十町、小箱の尽くる処、一大淵を成す。左岸はつたうべからず。徒渉して右峰に移る。淵の上は、二流となる。右はやや大にして本流也。左はやや小にして支流也。海よりここに到るまで、百里にも余らん。石狩川ここにて始めて小渓流となれり。塩谷温泉は五里の層雲峡の中央にあり。塩谷温泉までは細径ありて、右岸に通ず。塩谷温泉より上は径なくして、ただ「やまべ」釣りの踏みたる跡、右岸にあり。その跡も時々絶えて、岸辺の石を飛び飛びに歩かざるべからず。塩谷温泉までの巌峰だけにても、天下の絶景なるが、これなお鬼神の門戸にして、温泉からが楼閣也。その小箱に至るまでの神秘的光景は、耶馬渓になく、昇仙峡になく、妙義山になく、金剛山になし。天下無双也。層雲峡を窮《きわ》めたる者にして、始めて巌峰の奇を説くべき也。
 帰路、嘉助氏は渓中にて、死したる鱒を拾い上げしが、食いても旨《うま》からずとて棄つ。魚の中にて、能《よ》く急斜面の渓流を登り得て、最も深く最も高く山に入るものは、この鱒のみ也。その鱒は清渓に生れて、荒海に出で、もとの清渓に戻りて交尾し終れば雄直に死し、雌も間もなく死す。鱒にありては、恋愛即ち死滅也。
 往復僅か五、六里と油断して、戻りは宿の提燈《ちょうちん》に迎えられぬ。塩谷氏は年少気鋭、歩くこと飛ぶに似たり。誤って深淵に落ちけるが、水泳を心得おるを以て、着物を濡らせしだけに止まりたりき。山に登らん者は、水泳を心得ざるべからずとは、余の常に説く所なるが、今塩谷氏の例を実見して、ますます余の言の人を誤らざるを知れり。

    二 大雪山の第一夜

 層雲峡は石狩川の有する一大偉観なるが、その鬼神の楼閣と思わるる巌峰は、大雪山の腰なれば、大雪山の有する一大偉観なりといいても可也。
 鬼神の楼閣を下より眺めたるのみにては、普通遊覧の域也。山水に徹底せむには、その楼閣の上に登りて、大雪山の頂を窮めざるべからず。しかるに塩谷温泉の人々とても、ここより登りたることなし。さすがの嘉助氏もここよりは登らず。よしよし、楼閣の割れ目の沢を登らば、登られぬことなしと見当を付け、昨日の一行に、榊原与七郎氏という測量家と人夫とが加わりてまさに発せんとせしに、水姓吉蔵氏|※[#「馬+風」、第4水準2−92−39]然《はんぜん》として来る。留辺志部小学校の校長なるが、幾度も登攀して大雪山を我庭園の如くに思えり。余が大雪山の登攀を企つと聞き、嘉助氏という豪の者を伴えりとは思いもかけず、あるいは目的を達すること能わざるべきかと危ぶみ、自から進んで嚮導とならんとする也。余好意を謝してその容貌を見るに、魁偉《かいい》にして筋骨|逞《たくま》しく、磊落《らいらく》にして豪傑肌なる快男児也。いよいよ心強く覚ゆ。氏とても塩谷温泉より登りたることなきが、どの沢でも登らば登らるべしとて、余らと同じ考え也。
 塩谷温泉より数町下りて、左の沢に入り込む。はじめの程は小さき平流なりしが、間もなく渓壑《けいがく》迫りて、薬研《やげん》を立てたるようになり、瀑布連続す。水姓氏は四、五貫の荷物を負えるに、危険なる処に至れば、先んじて登攀して、後より来る者を引き上ぐ。余一行に尾す。急がずして余力を存し、かつ静かに風景を味う也。一瀑を登りしに、また一瀑あり。その間の渓流の中に、孤巌頭を出し、その巌尖に一蛇とぐろを巻く。在来多く蛇を見たれども、そのとぐろを巻けるを見るは、これが始じめて也。珍らしと見入りて、憐れに思いぬ。この蛇|活《い》きてはおるが、半死までの様子となりて、その身もいたく痩せたり。思うに薬研の壑中に陥りて、出るに出られず、食うに物なく、弱り果てて力なき身を渓流の中の膚寸《ふすん》の地に托するものなるべし。空しく死を待つよりは、今一度活路を求めて見よとて、杖にてとぐろを解きて、下の瀑に落しぬ。
 渓流二つに分れて、右は狭けれども、水量多く、左は広けれども、水量少なく、傾斜急也。余心の中に右渓を取らざるべからずと思いながらも、一行の左渓を取れるに尾して行くに、果し
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング