松の林開けて、瓢沼、瓢の形を成す。毛氈苔《もうせんごけ》一面に生いて、石を踏み尽したる足の快さ言わん方なし。岸に近く、浮草にすがりて、一羽の蜻※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]《とんぼ》の尾を水面に上下するを見る。卵を生むにや。試《こころみ》に杖にて追いて見たるに、逃げむともせず。子孫のために、己れの命を顧みざる也。
天神峠に至りて見下せば、絶壁直立すること、千尺にも余れり。これを下るかと思えば、心自ら悸《とどろ》きしが、熊笹や灌木を攫《つか》みて、後向きになれば、下られざるにもあらず。半頃より左に近く羽衣の滝を見る。下りて見上ぐれば、高い哉《かな》。八十丈と称す。直下せずして、曲折するが、日光の華厳《けごん》滝よりは遥《はるか》に高き也。この滝の水、落ちて間もなく、忠別川に入る。川に沿い、数町下りて、松山温泉に投ず。忠別峡中の一軒屋也。ここより旭川までは、一日の行程也。幾度も忠別川を徒渉せざるべからざるが、ともかくも道路あり。旭川まで歩かずとも、美瑛《びえい》駅に至れば、汽車の便ある也。松山温泉より旭岳に登るには、人の踏み付けたる跡あるのみにて、道路なく、大部分は渓水の中を
前へ
次へ
全23ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング