に四つ手小屋多し。漁期にあらぬにや、小屋には人なくして、四つ手網むなしく空に懸れり。また松川浦上の好風致也。漸くにして漁家のならべる岸に達す。曰く、これ松川浦也。曲折してひろがれる松川灣、ここより幅數間、長さ四五十間ばかりの川形をなして、海に接す。曰く、飛島の湊也。湊と云へど、わづかに小なる漁舟を通ずるばかりの處也。この灣口の北を扼せる一帶の岡を水莖山といひ、水莖山の最端を鵜の尾岬といふ。舟を下りて、陸に上れば、夕顏觀音あり。觀音堂後をめぐりて、鵜の尾岬にいたる。松川浦の全景、悉く眼前に在り。長汀曲浦の觀、つぶさに其の美をつくせり。屏風の如く立ちかこめる磐城の山々、或ひは遠く、或ひは近く、秀色を送りて、一層の趣を添ふ。島の奇なることは、松島にくらぶべくもあらねど、屏風の如き山々と、長汀曲浦の觀とは、或ひは勝るとも劣らざるを覺ゆ。
 舟を回し、松川の漁村を右に見て、原釜の方に向へば、陸より少し離れて、文字島ばかりの大きさの島あり。曰く離崎也。離崎、鵜の尾岬、水莖山、松川浦、長洲の磯、鶴巣野、梅川、松沼濱、沖が島、文字島、紅葉の岡、川添の森、これ松川浦の十二景とする所なれども、さばかりの景
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング