小金井の櫻
大町桂月

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)なか/\
−−

聖武のみかど勅願せさせ給ひけむ、金光明、四天王、護國の國分寺すたれて、遺跡たゞ敗瓦を見る。歌舞の菩薩の戀ヶ窪、香骨、土と化し、烟華の地、野らとかはりて、傾城の松ばかりぞ、むかしながらの色なる。井ノ頭の池ひろく境幽なる處、貫井辨天の小高く眺め開けたる處、絶代の工事、野をつんざいて、清流珠を跳らすこと十數里、兩岸には、吉野の山の山櫻、移し植ゑられて、その幾千萬株なるを知らず。花はさくら、さくらは武藏の小金井と、上水の音に聞ゆる關左の名勝、水道の水の香ばしきを汲むにも、心は上流の花に飛ばずんばあらず。四月の半ば過ぎ、花の盛りにはおくれたれど、雜沓せざるを、その代りの取柄にとて、萩の舍先生と共にいでたつ。
 境の停車場を出でて、北にゆくこと七八町にして上水に出づ。櫻橋とて、小さき橋架かれり。兩岸の櫻、あたらしく植ゑられて、樹なほ小に、十四町の間、小金井の櫻の後をつぎたれど、その吉野の種ならぬは、貂を續げる狗尾とも見るべくや。流れにさかのぼりゆけば、若木つきて、老木あらはれ、小金井の櫻の眞のながめ、漸くはじまらむとす。
 見渡す上流は、幾重の香雲、ふりかへる下流も亦幾重の香雲。人はその香雲堆裏をたどりゆく。上水の兩岸、みな櫻、幹古りて大に、その小なる者も合抱に下らず。たけ高く、枝しげり、清く碧なる一帶の水を夾むで、相合せむとして合せず、美人紅袖をかざして相倚らむとするものの如し。誰か言ふ、流水の幅せまきに過ぐと、せまきが故に、兩岸の櫻相抱かむとする奇觀あるにあらずや。げに限りも知らぬ花の隧道、下ゆく水に映じて、上下みな花、堤の上には、青草氈を敷き、紅なるぼけの花さきつゞきて、一種の花紋を添へ、見上げ見下すながめ、目もあやに、幾んど、應接に遑あらず。
 二列の櫻樹の外には、麥畑あり、茶畑あり。雜木林たちつゞき、茅屋點綴す。その間、到る處、よしず張りの茶店を構へ、茶烟輕く※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]る處、小杜の禪榻ならで、
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング