一萬尺の山嶽
大町桂月

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
−−

日本の高山は富士山第一、白山第二、立山第三とは、余が青年の頃まで、世間一般に傳へられたる所なりしが、その後、實地測量するに及びて、富士山は一萬二千四百六十七尺、白山は八千九百十七尺、立山は九千八百九十三尺と云ふことになりて、富士は依然として本島第一の高山なるが、第三とせられたる立山は、幾んど一萬尺に近けれども、なほ其れよりも高くして一萬尺を越ゆる山嶽少なからず。甲駿信遠の界に赤石山系と稱する連山あり。その中にて、赤石山は一萬二百九十六尺、荒川嶽は一萬百七十五尺、白根山は一萬五百三十五尺也。又飛信越の界に、飛騨山脈と稱する連山あり。その中にて、御嶽は一萬百九尺、穗高山は一萬百九十八尺、槍ヶ嶽は一萬四百八十九尺也。九州第一の高山は、豐後日向の界なる祖母嶽の五千八百尺、四國第一の高山は阿波なる劍山の六千四百五十二尺、中國第一の高山は伯耆なる大山の五千六百五十三尺、奧羽第一の高山は羽後なる鳥海山の七千三百五十九尺也。關東にて有名なる筑波山は二千八百九十尺、箱根の神山は四千七百四十八尺、日光の男體山は八千百九十九尺、淺間山は八千三百八十九尺也。ともかくも八千尺以上となれば高山なるが、本島中八千尺以上の山は、信濃を中心として、その附近にのみ集まれり。一萬尺以上の高山は富士山を除きては、唯※[#二の字点、1−2−22]赤石山系と飛騨山脈とに在り。總稱して日本アルプスといひ、細別して、飛騨山脈を北アルプスと云ひ、赤石山系を南アルプスといふ。名はどうでも好きやうなるも、元來言靈の幸はふ國也。アルプスでは、山靈恐らくは首肯せざるべし。富士山以外、萬尺の山は、唯※[#二の字点、1−2−22]この兩處にのみあることなれば、南アルプスの代りに南萬尺、北アルプスの代りに北萬尺、總稱して日本高嶺とでも云ひたきもの也。[#地から1字上げ](大正五年)



底本:「桂月全集 第二卷 紀行一」興文社内桂月全集刊行會
   1922(大正11)年7月9日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング